教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 外国語担当専任講師 | 所属 | 言語教育開発センター |
---|---|---|---|
ふりがな | しばた なおや | 生年 | |
学歴 | Boston University (短期海外研修) Australian Cathoric University (中期海外研修) Oxford Brookes University (長期交換留学) 名古屋外国語大学外国語学部英語教育学科 卒業 名古屋外国語大学大学院国際コミュニケーション研究科国際コミュニケーション専攻博士前期課程TESOLコース 修了 Ed.D in TESOL Course, Graduate School of Education, Anaheim University, USA 修了 (Magna Cum Laude) |
||
学位 | 学士(英語教育)[2013年] 修士(英語・英語教育)[2017年] Doctor of Education (Ed.D) in Teaching English to Speakers of Other Languages[2024年] |
||
研究分野 |
Second Language Writing Content-Based Instruction / Content and Language Integrated Learning Materials Development Teacher Development Learner Belief Global Awareness Humanistic English Language Teaching |
||
研究テーマ |
内容言語統合型学習法における英語ライティング能力の効果 CLIL Materials Development ヒューマニスティック英語教育におけるText-Driven Approach及びContent-Based Language Teachingの役割 コミュニケーション英語(高校)用教材のSDGsの取り扱いに関して |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Raising Japanese High School Students' Integrative Motivation and Global Awareness Through Theme-Based Instruction | 単 | 2023年5月25日 | Cambridge Scholars Publishing | 査読有 Elliott, D. (2023, Ed.). Teaching and Learning English in Japanese Classrooms: Teachers' Perspectives (pp. 167-197). |
The Correlation Between Language Learning Motivation and Writing Motivation | 単 | 2024年10月29日 | Cambridge Scholars Publishing | 査読有 Bradley, N. (2024, Ed.). Classroom Practice and Teacher Cognition: Lessons from the Classroom (pp. 162–187). これまで出版されたThe NUFS Professional Development Symposiumの論文から選定された12本の1つとして本に掲載された。 オリジナルはThe 2023 NUFS Professional Development Symposium, 33–57に掲載されている。 |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Improving Students’ Writing Abilities Through Content-Based Instruction: Effect of Skill Integration and Use of a Rubric | 単 | 2017年3月 | 名古屋外国語大学 | 修士論文 |
The Efficiency of Flash Writing Task on Japanese High School Students’ Writing and Speaking Skills | 単 | 2018年2月 | Hawaii TESOL, Newsletter, The Word, 27(2), 7–8 | 査読無 |
Reconsideration of the Necessity of Analytical Rubrics to Evaluate Students’ Communicative Competence | 単 | 2018年9月 | Hawaii TESOL, Newsletter, The Word, 28(1), 29–31 | 査読無 |
Naoya’s English Language Learning and Teaching Reflection Analysed in Sociocultural Theoretical Perspective | 単 | 2018年10月 | The LLL SIG Newsletter, 14(2) | 査読無 |
The Impact of Students’ Beliefs about English Language Learning on Out-of-Class Learning | 単 | 2019年1月 | Relay Journal 2(1), 122–136 | 査読有 |
The Effectiveness of Content-Based Instruction on Beginners’ Writing Skills | 単 | 2019年8月 | JALT Postconference Publication 2018, Diversity and Inclusion, pp. 352–359 |
査読有 |
Collaborative Analytic-Scoring Rubrics for Writing Assignments |
単 | 2019年10月 | TESL Reporter, 52(2), 73–76. | 査読有 |
The Effects of Teaching Reflection Diaries on In-Service High School Teachers in Japan | 単 | 2020年1月 | Relay Journal 3(1), 80–99. | 査読有 |
Exploring a Language Learning History: The Journey of Self-Discovery from the Perspectives of Individual Differences |
単 | 2020年2月 | English Language Teaching and Research Journal (ELTR-J), 1(2), 8–15. |
査読有 |
Factors in Codeswitching | 単 | 2020年6月 | Nagoya JALT Journal 1(1), 43 –57. | 査読有 |
Introduction: The Beginning of Nagoya JALT and the Summary of the Journal. | 単 | 2020 年6月 | Nagoya JALT Journal 1(1), 1–8. | Nagoya JALT Journal 1(1)の編集者として執筆 |
Review: The Usefulness of Busuu Online Courses for Foreign Language Learning | 単 | 2020 年8月 | Computer-Assisted Language Learning-Electronic Journal (CALL-EJ), 21(2). 197–203. |
査読有 |
First-Year Japanese High School Students' Global Awareness Development Through Theme-Based Instruction |
単 | 2021 年4月 | ヒューマニステック英語教育研究会紀要第1号82–99頁 | 査読有 英文執筆 |
Selected Poster Presentations from the American Association of Applied Linguistics Conference 2021: Japanese University Students’ Lexical Diversity Development in Essay Writing Through Theme-Based Instruction |
単 | 2021年11月 | Language Teaching, 54(4), 583–586. | 査読有 Shibata (2022). The effectiveness of theme-based instruction on Japanese university students’ lexical diversity in writing. Nagoya JALT Journal 3(1), の要約版である。 Language Teachingの編集者より、要約版が同学術誌に掲載されていることが明記されていれば、以後詳細版を出版してもよいという許可を受けている。 |
Possible Practical Language Educational Leadership and Management Methods | 単 | 2022年3月 | New Directions (名古屋工業大学紀要), 40, 28–47. | 査読無 |
Turn-Taking and Negotiation of Meaning to Construct an Online Conversation between Two Low-Intermediate Japanese EFL Learners | 単 | 2022年4月 | Language Education and Technology (LET Journal), 2(1), 26–37. | 査読有 Pre-Print版がAdvance Sageに掲載されている |
人間形成的な英語授業を作るための活動アイデア集 | 共 | 2022年5月 | ヒューマニスティック英語教育研究会紀要第 2 号135–180頁 | 査読有 石井 博之・中山 真璃・三浦 孝と共著 137-145頁を担当した。 |
A Semester-Long Study of Second Language Writing Development and the Effects of Topic Familiarity and Difficulty | 共 | 2022年6月 | Nagoya JALT Journal, 3(1),41–57. | 査読有 Ikuta, M., Okamoto, M.と共著 |
The Effectiveness of Theme-Based Instruction on Japanese University Students’ Lexical Diversity in Writing | 単 | 2022年6月 | Nagoya JALT Journal, 3(1), 78–105. | 査読有 Shibata, N. (2021). Selected poster presentations from the American Association of Applied Linguistics conference 2021: Japanese university students’ lexical diversity development in essay writing through theme-based instruction, Language Teaching, 54(4), 583–586. https://doi.org/10.1017/S0261444821000306 の詳細版である。 Language Teachingの編集者より、要約版が同学術誌に掲載されていることが明記されていれば、詳細版を出版してもよいという許可を受けている。 |
CLILとアクティブラーニングによる外国語教育の可能性活動報告書 | 共 | 2022年6月 | 中部地区英語教育学会課題別研究プロジェクト平成27年~令和3年 | 安達理恵・犬塚章夫・太田圭・樫本洋子・加藤拓由・工藤泰三・藤田賢・古家貴雄・村上裕美・柳田綾・山本孝次と共にプロジェクトメンバーとして執筆した。 67-70頁および96頁を担当した。 |
Text-Driven Materials Development for Upper-Intermediate Japanese EFL Learners | 共 | 2022年9月 | Folio, 22(1), 28–33. | 査読有 筆頭著者 Zoni Upton, J., Hill, R.と共著 全頁を執筆担当した |
The Relationships Between Multilingualism and Personality: A Replication of Dewaele and Botes (2020) with Bayes Factors | 共 | 2023年2月 | 名古屋外国語大学論集12号193–207頁 | 査読無 筆頭著者 Zoni Upton, J.と共著 |
英語コミュニケーションIの教科書分析 SDGsをどのように扱っているか | 共 | 2023年5月 | ヒューマニスティック英語教育研究会紀要第 3 号46-112頁 | 査読有 山本孝次・竹内愛子・溝口夏歩と共著 80-89頁,94-98頁,102-110頁を執筆担当 |
ヒューマニスティック英語教育におけるThe Text-Driven Approachの有用性について | 単 | 2023年5月 | ヒューマニスティック英語教育研究会紀要第 3 号113-132頁 | 査読有 |
The Correlation Between Language Learning Motivation and Writing Motivation | 単 | 2023年10月 | The 2023 NUFS Professional Development Symposium, 33–57. | 査読有 これまで出版されたThe NUFS Professional Development Symposiumの論文から選定された12本の1つとして、Bradley, N. (Ed). Classroom Practice and Teacher Cognition: Lessons from the Classroom (pp. 162-187)に掲載された。同書は2024年10月に出版された。 |
Conversation Space: Trialling Self-Access Services | 共 | 2023年10月 | Relay Journal, 6(1), 5–31. | 査読有 Zoni Upton, J., Hill, R.との共著 Literature Review, Data Analysis, Next Stepsを中心に執筆担当をした。 |
High School Students' Essay Writing Abilities Development Through Content-Based Instruction and Rubrics | 単 | 2024年5月 | ヒューマニスティック英語教育研究会紀要第 4号24-34頁 | 査読有 英文執筆 |
Evaluating the Effectiveness of Content and Language Integrated Learning (CLIL) Materials on Writing Cohesion among Japanese EFL University Students | 単 | 2024年7月 | Graduate School of Education, Anaheim University | 博士論文 |
日本人大学生にとっての’Good' Writingの規準構築要因ー活動理論を通しての考察 | 単 | 2024年8月 | 『英語教育』9月号[The English Teachers' Magazine, 73(8)](大修館書店)72-73頁 | 査読無 |
How Do Japanese Learners of English Assess Their L2 Proficiency? |
共 | 2024年11月 | Nagoya JALT Journal, 5(1), 1–20. | 査読有 Ikuta, M., 及び Wakita, K.と執筆した。 |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
What Keeps People Reading? | 単 | 2012年 7月1日 |
Fifth Annual Extensive Reading in Japan Seminar | 査読有 ポスタープレゼンテーション |
Improving Students’ Writing Abilities through Content-Based Instruction | 単 | 2017 年 5 月13 日 |
名古屋外国語大学英 語教育ワークショッ プ |
招待講演 |
Writing Development Through CBI and a Rubric | 単 | 2017 年 11 月20 日 |
2017 JALT International Conference | 査読有 |
Japanese High School Students’ Writing Improvement Through Content-Based (Writing) Instruction |
単 | 2017 年 11 月26 日 |
ETJ Expo in Aichi | |
The Usefulness of Analytic Content-Focused Rubrics to Enhance High School Students’ Writing and Speaking Skills |
単 | 2017 年 11 月26 日 |
ETJ Expo in Aichi | |
The Usefulness of CBI in Enhancing Japanese EFL Learners’ Writing Skills | 単 | 2018 年 6 月29 日 |
The 16th Asia TEFL, 1st MAAL & 6th HAAL 2018 International Conference |
査読有 ポスタープレゼンテーション |
Collaborative Learning Through Theme-Based Instruction |
単 | 2018 年 7 月15 日 |
JALT Nagoya Monthly Meeting | 招待講演 |
Implementation of Theme-Based Model Content-Based Instruction in the Upper-Secondary Education |
単 | 2018 年 7 月27 日 |
学校法人溪泉学園多治見西高等学校英語科教員対象講演 | 招待講演 |
The Effectiveness of CBI on Beginners’ Writing Skills | 単 | 2018 年 11 月25 日 |
2018 JALT International Conference |
査読有 発表内容をプロシーディングとして執筆した |
The Impact of Flash Writing on Students’ Coherency in Writing | 単 | 2018 年 12 月1 日 |
The Second Annual Nanzan Language Education Seminar | |
Japanese High School Students’ Awareness of Global Issues Through Content-Based Instruction | 単 | 2019 年 3 月26 日及び27 日 |
International Conference at the University of Munich | 査読有 ポスタープレゼンテーション |
The Effects of Reflection Diaries on Teachers | 単 | 2019 年 11 月3 日 |
2019 JALT International Conference |
査読有 発表内容の詳細版がRelay Journal3(1)に掲載されている |
Raising Integrative Motivation and Global Awareness Through Theme-Based Instruction | 単 | 2019 年 12月7日 |
The Third Annual Nanzan Language Education Seminar | 査読有 発表内容の詳細版がElliott, D. (2023, Ed.). Teaching and Learning English in Japanese Classrooms: Teachers' Perspectives (pp. 167-197).内に掲載されている。 |
Teacher-Student Conferences About Essay Writing |
単 | 2020年 6 月20日 |
2020 JALT PanSIG Conference |
査読有 |
Improving Lexical Diversity in Writing Through TBI | 単 | 2020 年 11 月21 日 |
2020 JALT International Conference | 査読有 |
The Influences of Face-to-Face Teacher-Student Conference About Five-Paragraph Essay Writing on Japanese University Students’ Learner Autonomy and Writing Strategy Use |
単 | 2020 年 11 月28 日 |
The 18th AsiaTEFL International Conference | 査読有 |
The Effects of Theme-Based Language Teaching on Japanese University Students’ Vocabulary Diversity in Writing |
単 | 2020 年 12 月5 日 |
2020 JAAL Virtual Conference |
査読有 |
The Effect of Theme-Based Instruction on Students' Motivation to Learn English as a Foreign Language and the Subject Matter | 単 | 2020 年 12 月19 日 |
The Second Annual JACET Developmental Education SIG Conference |
査読有 |
A Case Study on the Effectiveness of Asynchronous Online Peer Feedback on Japanese University Students' Lexical Diversity Development in Genre-Based Writing |
単 | 2021 年 1 月9 日 |
The 2021 NUFS Teacher Development Symposium. | 査読有 |
Introduction to Bayesian Statistical Tests with JASP for Future Research on Second Language Learning and Teaching | 単 | 2021年1月17日 | JALT Nagoya Monthly Meeting | 招待講演 |
The Effectiveness of Theme-Based Instruction on Japanese University Students' Lexical Diversity Development in Academic Writing |
単 | 2021 年 3 月 20~23 日 |
The American Association for Applied Linguistics 2021 Conference | 査読有 発表内容がLanguage Teaching 54(4)に掲載されている |
The Development of Vocabulary Complexity in Writing Through Theme-Based Language Teaching in a Japanese University | 単 | 2021年 4 月7~10 日 |
2021 CCCC Annual Convention. |
査読有 |
The Effectiveness of Theme-Based Instruction on Japanese University Students’ Global Awareness |
単 | 2021 年 7 月23 日 |
the 29th MELTA International Conference (MELTA ONLINE 2021) |
査読有 |
Beginner Learners’ Writing Ability Development Through Online Peer Feedback. | 単 | 2021 年 11 月13 日 |
JALT International Conference in 2021. |
査読有 |
High School Students’ Writing Development Through Theme-Based Instruction | 単 | 2022年 11月12日 |
JALT International Conference in 2022 | 査読有 |
The Effects of Theme-Based Instruction on Metadiscourse Use in Writing | 単 | 2022年 11月13日 |
JALT International Conference in 2022 | (JALT後援) Presenter 2020 JALT Research Grant Award受賞者として発表した。 |
The Correlation Between Language Learning Motivation and Writing Motivation | 単 | 2023年 1月14日 |
The 2023 NUFS Teacher Development Symposium. | 査読有 |
Observations from a Year-Long Self-Access Centre Trial | 共 | 2023年5月14日 | The JALT PAN SIG 2023 | Zoni Upton, J., 及び Hill, R.と共同発表 |
The Effects of Soft CLIL Materials on Japanese University Students’ Writing Coherence and their Confidence in Writing Coherently for Readers | 単 | 2023年12月2日 | The Sixth Annual Nanzan Language Education Seminar | 査読有 |
The Effects of Theme-Based Instruction on University Students' Timed Writing Abilities | 共 | 2024年1月20日 | The 2024 NUFS Teacher Development Symposium. | Mizoguchi, N.と共同発表 査読有 |
An Introduction to Basic Statistical Methods for Language Education Research Using JASP | 共 | 2024年4月27日 | JALT Nagoya Monthly Meeting | 招待講演 David Scott Bowyerと共にワークショップを行った |
The Necessity of Language-Content Balanced Instruction for Essay Writing Activities for Junior and Senior High School Students |
単 | 2024年11月9日 | 名古屋外国語大学英 語教育ワークショッ プ |
招待講演 |
Collaborative Action Research for Curriculum Development | 単 | 2024年11月16日 | JALT International Conference in 2024 | JACETから派遣された |
The Effects of Theme-Based Instruction on Japanese University Students' Syntactic Complexity in Timed Writing | 単 | 2024年12月7日 | 第7回JAAL in JACET学術交流集会 | 査読有 |
作成した教科書
教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 |
---|---|---|---|
フォーカス・オン・フォームを取り入れた英文法指導ワーク&パフォーマンス・テスト(明治図書) | 共 | 2024年 | 佐藤一嘉編著 67頁-71頁及び99頁-106頁を担当した。 |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
University of Cambridge UCLES (Cambridge English Language Assessment) Teaching Knowledge Test (TKT) Module 1: Language and background to language learning and teaching 3/4 (Band 3) | 2013年1月 | TKT Testing Centre JP172 (English-Please), Nara, Japan |
|
University of Cambridge UCLES (Cambridge English Language Assessment) Teaching Knowledge Test (TKT) Module 2: Lesson planning and use of resources for language teaching 3/4 (Band 3) |
2013年1月 | TKT Testing Centre JP172 (English-Please), Nara, Japan |
|
University of Cambridge UCLES (Cambridge English Language Assessment) Teaching Knowledge Test (TKT) Module 3: Managing the teaching and learning process 3/4 (Band 3) | 2013年1月 | TKT Testing Centre JP172 (English-Please), Nara, Japan |
|
中学校教諭専修免許状(英語) | 2017年3月 | 愛知県教育委員会 | |
高等学校教諭専修免許状(英語) | 2017年3月 | 愛知県教育委員会 | |
Certificate in English Language Teaching – Secondary | 2018年6月 | Lexis TESOL Training Centre | 中学・高校英語指導者向け国際英語教授資格 |
Certificate of Completion – Cambridge English Train the Trainer | 2018年9月 | Lexis TESOL Training Centre | 小学校英語指導者向け及び中学・高校英語指導者向け国際英語教授資格である CELT-P と CELT-S コースの指導資格 |
Cambridge Assessment English Teaching Knowledge Test (TKT): Content and Language Integrated Learning 3/4 (Band 3) | 2018年10月 | TKT Testing Centre JP029 (Z-kai Assessment Centre), Tokyo, Japan |
|
Certificate of Peer Reviewer | 2020年12月 | Publons Academy |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
全国語学教育学会(JALT) |
大学英語教育学会(JACET) |
Materials Development Association |
ヒューマニステック英語教育学会 |
ASIA TEFL |
所属学会役員歴等
所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
全国語学教育学会(JALT)会員 | 2017年1月~現在に至る | |
大学英語教育学会(JACET)会員 | 2017年10月~現在に至る | |
ASIA TEFL会員 | 2017年10月~現在に至る | |
American Association for Applied Linguistics 会員 | 2019年10月~2021年9月 | |
TESOL International Association 会員 | 2019年10月~2021年9月 | |
全国語学教育学会名古屋支部会計担当 | 2019年11月~2020年12月 | |
British Association for Applied Linguistics 会員 | 2019年12月~2021年12月 | |
International Association for the Psychology of Language Learning 会員 | 2019年12月~2022年12月 | |
全国語学教育学会名古屋支部出版物担当 | 2019年12月~2023年12月 | 全国語学教育学会名古屋支部学術誌(Nagoya JALT Journal)編集担当も兼任 |
ヒューマニステック英語教育学会 会員 | 2019年7月~現在に至る | |
Materials Development Asociation 会員 | 2020年3月~現在に至る | |
全国語学教育学会名古屋支部副支部長 | 2022年1月~2023年12月 | |
ヒューマニステック英語教育学会紀要編集委員 | 2021年2月~現在に至る | 2024年1月より編集委員長 |
大学英語教育学会中部支部研究企画委員 | 2022年4月~現在に至る | |
大学英語教育学会本部研究推進委員 | 2022年4月~現在に至る | |
大学英語教育学会中部支部執行部事務局紀要受付担当 | 2022年4月~現在に至る | |
The 2023 NUFS Professional Development Symposium Committee Member | 2022年10月~2023年1月 | |
The 2023 NUFS Professional Development Symposium Proceedings Editor | 2023年2月~2023年6月 | |
The 2024 NUFS Professional Development Symposium Committee Member | 2023年6月~現在に至る | |
全国語学教育学会名古屋支部支部長 | 2024年1月~2024年6月 | 2024年6月に名古屋支部と岐阜支部が合併し、名古屋・岐阜支部となった。 |
全国語学教育学会名古屋・岐阜支部支部長 | 2024年6月~現在に至る |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
2013年4月~2015年3月 | 愛知県内の私立中学校及び高等学校(常勤講師) | |
2015年4月~2019年3月 | 愛知県内の私立高等学校(非常勤講師) | |
2017年9月~2022年3月 | 名古屋外国語大学(非常勤講師) | 現代国際学部現代英語学科/グローバルビジネス学科 外国語学部英語教育学科/英米語学科英語教育専攻 世界教養学部世界教養学科 |
2018年4月~2019年3月 | 愛知大学(非常勤講師) | 地域政策学部地域政策学科 |
2018年9月~2019年3月 | 神田外語大学グローバルプラザ(非常勤ラーニングアドバイザー) | 出向:名城大学 |
2019年4月~2022年3月 | 南山大学(非常勤講師) | 外国語教育センター英語教育部門 |
2020年1月~2020年3月 | 名古屋市立の高等学校(常勤講師) | |
2020年4月~2022年3月 | 名古屋女子大学(非常勤講師) | 健康科学部健康栄養学科 文学部児童教育学科 |
2020年4月~2022年3月 | 名古屋大学(非常勤講師) | 工学部環境土木・建築学科 |
2021年4月~2022年3月 | 椙山女学園大学(非常勤講師) | 人間関係学部人間関係学科 |
2021年4月~2022年3月 | 名古屋工業大学(非常勤講師) | 工学部情報工学科 |
2022年4月~現在に至る | 名古屋外国語大学(外国語担当専任講師) | 英米語学科及び言語教育開発センター |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
The 2024 JALT Award for Early Career Excellence(JALT アーリー・キャリア優秀賞) | 2024年11月 | 全国語学教育学会第50回年次国際大会教材展示会(The 50th Japan Association for Language Teaching (JALT) International Conference)にて表彰された。 |
名称 | 題名 | 機関名(採択時) | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2020年度全国語学教育学会研究助成金(2020 JALT Research Grants) | The Effectiveness of Theme-Based Instruction on Japanese University Students’ Metadiscourse Use in Their Academic Essays |
名古屋外国語大学(非常勤講師) | 2021年度 | 2022年11月13日にJALT International Conference in 2022にてJALT後援の基、研究調査結果口頭発表を行った。 |
Assistance Fund for Contingent Faculty for the 2021 CCCC (Conference on College Composition and Communication) Annual Convention | The Development of Vocabulary Complexity in Writing Through Theme-Based Language teaching in a Japanese university |
名古屋外国語大学(非常勤講師) | 2021年3月 | 新型コロナウイルスの世界的蔓延により渡航費ではなく、学会参加費の助成として使用された |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
Core English I/II | 外国語学部英米語学科英語教育専攻1年 |
Core English III/IV | 外国語学部英米語学科英米語専攻・英語コミュニケーション専攻2年 |
Second Language Acquisition | 外国語学部英米語学科3年・4年 |
中等教科教育法A/B | 外国語学部英米語学科英語教育専攻3年 |
Power Up Tutorial | CLED (The Center for Language Education and Development) |
Advanced Writing I/II | 外国語学部英米語学科3年 |
Teaching Grammar for Communication | 外国語学部英米語学科2年・3年・4年 |
授業の改善と工夫
改善と工夫内容 |
---|
10分間のSustained Silent Reading活動: Graded Reader Seriesを用いて実施した。自分で選び、読んだ本の内容を英語でペアに話すもしくは20~50語程度の短いBook Reportを書くことで英語学習に対して苦手意識を持っている生徒の数が減り、授業に対して活動的に取り組むようになった。また、対象言語能力の向上との関連性は未確認な部分はあるが、自発的に英語の本を借りに来る生徒が次第に増えるなど学習者の能動的な英語学習につながったと考えられる。 |
ライティング能力向上における分析的評価基準表の有益性: 学習者の多くが評価基準表の最良の成績を最低目標に設定し、下書き段階から評価基準表を基に自分から読み直し、基準を満たすように書き直していた。また、学習者たちは評価基準表を自分の苦手項目を確認理解し、継続的な英語力向上に役立てていることが分かった。しかしながら、評価基準が不明瞭な場合もしくは評価基準を満たす能力が学習者たちにすでにある場合は、評価基準表の有益性は低いことが分かった。 |
速書活動と内容中心教授法の統合: Pre-TestとPost-Testを比較した結果、定期的な速書活動は学習者のFluencyだけではなく、主張の明確性及びディスコースマーカーを用いての論理性も向上させており、文法エラーはあれども意味理解を妨げるものが減ったことを示した。また、スピーキングに置いても学習者達の多くがより明確に主張し、流暢に話せるようになっていた。このことから、Writing Fluency Development活動はライティングだけではなく、スピーキング力向上にも役立つように思われる。 |
Extensive Book ReportとMoodle Online Discussionの統合: 学生は最低1冊の英語の本または記事を読み、Book Reportを書いてMoodleに提出する。Report末には思いついたDiscussion Questionsを書き、それを中心にOnline Discussionを行う。自身の経験に関して問う問題から社会問題に関連する事まで幅広く、学生たちの意見交換として積極的に行っている。 |
Extensive English News ReportとPair/Group Discussion活動の統合: 英文記事を週課題として自分で探し読み、Reportを書いてくる。毎講義初めにそのレポートを基にDiscussionをさせ、学生間の意見を交換させている。 |
学士卒業論文研究調査指導: 2020年度に'A Case Study of Cognitive and Psychological Factors in Online Writing Instruction'という題の英文卒業論文研究調査指導を行った。毎週木曜日にZoomにてチュートリアルを行い、文献レビュー指導、JASPを用いての統計分析指導、Thematic Codingの指導を特に中心に行った。 |