教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 教授/教授 | 所属 | 世界教養学部 世界教養学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | ぬまの みつよし | 生年 | 1954年 |
学歴 | 1977年 東京大学教養学部教養学科卒業 1979年 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了 1981-85年 ハーバード大学大学院 Graduate School of Arts and Sciencesにフルブライト給費留学生として留学 1985年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学 |
||
学位 | 教養学士(1977年、東京大学教養学部) 文学修士(1979年、東京大学大学院人文社会系研究科) MA (1984年、Graduate School of Arts and Sciences, Harvard University) |
||
研究分野 | ロシア東欧文学、近現代日本文学、比較文学・世界文学論、翻訳論 | ||
研究テーマ |
作家研究――チェーホフ、ナボコフ、スタニスワフ・レム テーマ研究――亡命文学、ユートピア文学 理論的研究――文学批評への世界文学論的アプローチ |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
屋根の上のバイリンガル | 単 | 1988年4月 | 筑摩書房 | |
永遠の一駅手前 現代ロシア文学案内 | 単 | 1989年6月 | 作品社 | |
夢に見られて ロシア・ポーランドの幻想文学 | 単 | 1990年8月 | 作品社 | |
NHK 気軽に学ぶロシア語 | 単 | 1993年3月 | 日本放送出版協会 | |
スラヴの真空 東欧・ロシアの20世紀末を遊覧する | 単 | 1993年10月 | 自由国民社 | |
モスクワ―ペテルブルグ縦横記 | 単 | 1995年3月 | 岩波書店 | |
Новая японская проза. Он/ Она. В 2-х томах. (Григорий Чхартишвилиと共編著) | 共 | 2001年3月 | Издательство "Иностранка" (Москва) | |
W文学の世紀へ 境界を越える日本語文学 | 単 | 2001年12月 | 五柳書院 | |
徹夜の塊 亡命文学論 | 単 | 2002年2月 | 作品社 | |
岩波講座 文学 第3巻 物語から小説へ | 共 | 2002年10月 | 岩波書店 | |
徹夜の塊 ユートピア文学論 | 単 | 2003年2月 | 作品社 | |
岩波講座 文学 第8巻 超越性の文学(共編著) | 共 | 2003年8月 | 岩波書店 | |
岩波講座 文学 別巻 文学理論(共編著) | 共 | 2004年5月 | 岩波書店 | |
200X年 文学の旅(柴田元幸と共著) | 共 | 2005年8月 | 作品社 | |
世界の食文化19 ロシア(沼野恭子と共著) | 共 | 2006年3月 | 農文協 | |
Revising Nabokov Revising:Proceedings of the International Nabokov Conference in Kyoto (co-edited with Tadashi Wakashima) | 共 | 2011年 | The Nabokov Society of Japan | |
Русская литература как социальный институт (Proceedings of the Conference at the University of Tokyo,共編著) | 共 | 2011年3月 | 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室) | |
世界は文学でできている―対話で学ぶ<世界文学>連続講義(編著) | 共 | 2012年1月 | 光文社 | |
100分 de 名著 チェーホフ かもめ | 単 | 2012年9月 | NHK出版 | |
世界文学から/ 世界文学へ――文芸時評の塊 1993-2011 | 単 | 2012年10月 | 作品社 | |
Approaches to World Literature (Joachim Kuepper, ed.) | 共 | 2013年 | Akademie Verlag, Berlin | "Shifting Borders in Contemporary Japanese Literature: Toward a Third Vision" (pp. 147-166)を執筆 |
やっぱり世界は文学でできている―対話で学ぶ<世界文学>連続講義2(編著) | 共 | 2013年11月 | 光文社 | |
それでも世界は文学でできている―対話で学ぶ<世界文学>連続講義3(編著) | 共 | 2015年3月 | 光文社 | |
チェーホフ 七分の絶望と三分の希望 | 単 | 2016年1月 | 講談社 | |
8歳から80歳までの世界文学入門―対話で学ぶ<世界文学>連続講義4(編著) | 共 | 2016年8月 | 光文社 | |
100分 de 名著 スタニスワフ・レム ソラリス | 単 | 2017年12月 | NHK出版 | |
文芸翻訳入門(藤井光編) | 共 | 2017年3月 | フィルムアート社 | 「んぜ古典新訳は次々に生まれるのか?」を執筆 |
つまり、読書は冒険だ。―対話で学ぶ<世界文学>連続講義5(編著) | 共 | 2017年3月 | 光文社 | |
World Literature and Japanese Literature in the Era of Globalization: In Search of a New Canon (編著) | 共 | 2018年3月 | Department of Contemporary Literary Studies, University of Tokyo | |
Dialogue between Georgia and Japan: Exploring the History and Future of Scientific Cultural Exchange (Nana Gelashviliと共編著) | 共 | 2018年3月 | 東京大学大学院人文社会系研究科現代文芸論研究室 | 2017年7月トビリシ国立大学で共催した国際学会の論集 |
高校生と考える希望のための教科書 桐光学園大学訪問授業(坂本龍一、谷川俊太郎他と共著) | 共 | 2018年4月 | 左右社 | 「ポスト・トゥルースの時代」を執筆 |
ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(野崎歓と共編著) | 共 | 2019年3月 | 放送大学教育振興会 | |
ロシア文化事典(望月哲男・池田嘉郎と共同編集代表) | 共 | 2019年10月 | 丸善出版 | 事典全体の編集および10項目執筆 |
徹夜の塊3 世界文学論 | 単 | 2020年4月 | 作品社 | |
徹夜の塊1 亡命文学論 増補新版 | 単 | 2022年4月 | 作品社 | |
徹夜の塊2 ユートピア文学論 増補新版 | 単 | 2022年6月 | 作品社 | |
徹底討議 二〇世紀の思想・文学・芸術 | 共 | 2024年3月 | 講談社 | 松浦寿輝・田中純と共著。 |
作成した教科書
教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 |
---|---|---|---|
ヨーロッパ文学の読み方――近代篇(ヨーロッパ文学の読み方――近代篇) | 共 | 2019年3月 |
社会的活動等
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関名 |
---|---|---|
毎日新聞 書評委員 | 1995年~現在 | 毎日新聞社 |
セゾン文化財団 評議員 | 1999年~現在 | 公益財団法人 セゾン文化財団 |
新潮新人賞選考委員 | 2002年9月~2004年9月 | 新潮社 |
文芸時評 寄稿 | 2004年~2015年(毎月Ⅰ回) | 新聞三社連合(中日新聞・東京新聞・西日本新聞・北海道新聞) |
読売文学賞選考委員 | 2006年2月~現在 | 読売新聞社 |
野間文芸翻訳賞 選考委員 | 2006年~2007年 | 講談社 |
現代日本文学の翻訳普及事業(JLPP) 作品選定委員・企画委員・翻訳コンクール審査委員等 | 2007年~2020年 | 文化庁 |
企画委員 | 2007年4月~2020年3月 | 一般財団法人東京大学出版会 |
坪内逍遥大賞選考委員 | 2007年9月~2013年10月 | 早稲田大学 |
サントリー学芸賞選考委員 | 2010年~現在 | 公益財団法人サントリー文化財団 |
芸術選奨選考委員 文学部門(文部科学大臣賞・文部科学大臣新人賞) | 2010年3月~2020年(断続的8回) | 文化庁 |
国際交流基金賞第1次選考委員 | 2012年4月~2020年 | 国際交流基金 |
一ツ橋文芸教育振興会評議員、理事 | 2015年~現在 | 公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会、2019年より理事 |
親鸞賞選考委員 | 2016年10月~2020年 | 一般財団法人本願寺文化興隆財団 |
毎日出版文化賞選考委員 | 2016年11月~現在 | 毎日新聞社 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
日本ロシア文学会 |
ロシア・東欧学会 |
日本スラヴ学研究会 |
表象文化論学会 |
日本ナボコフ協会 |
所属学会役員歴等
所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
日本ナボコフ協会 運営委員 | 1999年5月~現在 | |
日本ロシア文学会 会長 | 2009年10月~2013年10月 | |
日本ロシア・東欧研究連絡協議会(JCREES) 代表幹事 | 2014年2月~2017年2月 | |
日本学術会議 連携会員 | 2014年10月~現在 | |
日本スラヴ学研究会 会長 | 2015年6月~2019年6月 | |
日本文藝家協会 協会編纂物委員 | 2010年~ | 日本文藝家協会編『文藝年鑑』『文学』編集委員 |
日本ペンクラブ 国際委員会委員長 | 2015年6月~2019年6月 | |
日本ロシア文学会 ロシア文学会大賞選考委員長 | 2015年10月~2017年10月 | |
表象文化論学会 学会賞選考委員 | 2016年~2017年 | |
日本ペンクラブ 理事 | 2017年6月~2021年, 2023年~ | 2019年6月より常任理事 |
日本ペンクラブ 副会長 | 2021年~2023年 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1985年8月~1994年3月 | 東京大学教養学部専任講師、1989年1月より助教授 | |
1994年4月~2020年3月 | 東京大学文学部・人文社会系研究科准教授、2004年4月より教授 | |
2020年6月 | 東京大学名誉教授 |
受賞事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
第6回木村彰一賞(シンボルスカ詩集『終わりと始まり』の翻訳およびロシア・ポーランド文学研究の分野での著作活動に対して) | 1997年12月 | |
ポーランド文化功労章(ポーランド文化大臣より) | 2001年10月 | |
第24回サントリー学芸賞(文学・芸術部門、著書『徹夜の塊 亡命文学論』に対して) | 2002年11月 | |
第55回読売文学賞(評論・伝記部門、著書『徹夜の塊 ユートピア文学論』に対して) | 2004年2月 | |
Nagroda im. Benedykta Polaka (ベネディクト・ポラク賞)(日本におけるポーランド文学普及の顕著な業績に対して、ベネディクト・ポラク賞評議会、ウェンチッツァ、ポーランド) | 2018年6月 |