グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 大学案内 > 教員紹介

伊藤 達也ITO Tatsuya


伊藤 達也

教員の教育・研究活動報告

役職/職名 フランス語学科長/学長特別補佐/国際教育連携推進機構副機構長/教授 所属 外国語学部 フランス語学科
ふりがな いとう たつや 生年 1968年
学歴 慶應義塾大学文学部文学科フランス語フランス文学専攻修了(1992年)
パリ第3大学言語学科修士課程(慶応義塾派遣交換留学)(1993年)
パリ第7大学言語学科修士課程修了(1995年)
慶應義塾大学文学研究科フランス文学専攻修士課程修了(1997年)
パリ第7大学DEA課程修了(1998年)
パリ第10大学博士課程修了(2003年)
学位 学士(文学)[慶應義塾大学](1992年)、修士(言語学)(75796AA0045)[パリ第7大学](1995年)、修士(文学)[慶應義塾大学](1997年)、DEA(No PARVII 848349)[パリ第7大学](1998年)、博士(言語学)(No 22034115)[パリ第10大学](2003年)
研究分野 フランス語学、発話意味論、日仏対照言語学
フランス語圏文化、翻訳論、エピステモロジー
研究テーマ 語彙意味論
日仏対照言語学
多義性
翻訳論
エピステモロジー

主な研究業績

著書

題名 単・共 発行日 発行所名 備考
Interactions en jeu dans la variation sémantique des unités morpho-lexicales. Deux études de cas : l’adjectif bon en français et la réduplication en japonais. 2003.3 Université de Paris X - Nanterre 博士論文(仏語)
423p.
『エコラリアス:言語の忘却について』ダニエル・ヘラー=ローゼン著、関口涼子訳。解説 伊藤達也 「ダニエル・ヘラー・ローゼンとは何者か?」 2018.6 .8 みすず書房 pp. 259-266 解説文執筆
世界文学の小宇宙1欧米・ロシア編『悪魔にもらった眼鏡』(亀山郁夫・野谷文昭編)メリメ「イルのヴィーナス」 2019.4.25 名古屋外国語大学出版会 pp.273-329 Prosper Mérimée (1835) La Vénus d'Ille の翻訳・解説執筆
『現代思想』12月臨時増刊号 ドストエフスキー生誕200年(責任編集 亀山郁夫・越野剛・望月哲男)S・フォルティ「新-悪霊(抄)-悪と権力の再考」 2021.11.25 青土社 pp. 174-200 Simona Forti (2012) I nuovi demoni - Ripensare oggi male e potere (Feltrinelli) の抄訳

学術論文

題名 単・共 発行・発表日 発行雑誌又は発行学会等の名称 備考
Sur la réduplication des pronoms interrogatifs en japonais –
nani nani, dare dare, itsu itsu, doko doko
1999 Japon Pluriel 3, Philippe Picquier, Société Française des Etudes Japonaises 仏語
pp. 315-322
「形容詞bonの多義性の理解に向けて」 2004.5 『フランス語学研究』日本フランス語学会 38号 pp. 1-11
Sarah de VOGUE et Rémi CAMUS (eds) Linx No 50 Variations
sémantiques et syntaxiques des unités lexicales : études de six
verbes français, Université Paris X.
2005.5 『フランス語学研究』日本フランス語学会 39号 pp. 80-81
「量を表す目的語を伴う仏語couperと日本語ワル、キルの意味論的考察」 2006.8 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 30号 pp. 83-106
「Voir と「見る」に於ける知覚動詞の多義に関与する異質的要因の研究(第一部)」 2006.8 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 31号 pp. 43-58
「Voir と「見る」に於ける知覚動詞の多義に関与する異質的要因の研究(第二部)」 2007.2 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 32号 pp. 157-170
「フランスにおける言語起源論の再燃」 2007.5 『フランス語学研究』日本フランス語学会 41号 pp. 64-68
「「出る」とSortir : トポロジー空間の召還と構築的意味論」 2008.2 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 34号 pp. 105-122
Nozoku (entrevoir /excepter) est-il polysémique? 2008.8 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 35号 pp. 63-73
「ハズとカネルのモダリティ的用法について」 2010.2 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 38号 pp.77-92
「Jouerと「あそぶ」の意味論的考察」 2010.8 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 39号 pp.53-70
「フランス語動詞courirの意味論的研究:同一性の把握」 2012.8 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 43号 pp. 20−29
「ローラン・ゴスランのモダリティ論 - 表象の認定としてのモダリティ」 2012.12 『フランス語と日本語におけるモダリティ』2008年度〜2012年度科学研究費補助金 基盤研究(C)課題研究 20520348 (研究代表者渡邊淳也/筑波大学) pp. 20-30
「語彙意味論に適する「相互依存的」構成性について」 2015.2 『名古屋外国語大学紀要』名古屋外国語大学外国語学部 48号 pp.135-143
Etude des emplois de quoi en clôture 2016.8 『名古屋外国語大学紀要』
名古屋外国語大学外国語学部
51号 pp.35-49
自然言語の歴史的変化と文法化-日英仏語の事例研究と数理的アプローチの批判的検討を通じて 2017.5 『フランス語学研究』日本フランス語学会 51号 pp.111-131
『一般言語学講義』の受容の過去、現在、将来 (誌上シンポジウム「ソシュールのテクストをめぐって」) 2018.5 『フランス語学研究』日本フランス語学会 52号 pp.17-27
現代日本語における格助詞「で」の多義性の理解に向けて 2019.12 『慶応義塾大学日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション』 第51号 pp.105-124
「偉大な翻訳はすべて再翻訳である」—アントワーヌ・ベルマンの再翻訳論を読む 2020.3.10 『Artes MUNDI』名古屋外国語大学出版会 Vol. 5 pp.18-32
現代日本語における格助詞「で」と「から」の比較:本質的機能の仮説と制約の説明 2020.11 『藝文研究』慶應義塾大学 118号 pp.1-15
動詞「はしる」の3系列の意味とスキャニングの3つのアイプ 2021.7 『名古屋外国語大学論集』名古屋外国語大学 No.9 pp.87-104
ウイリアム・マルクスのコレージュ・ド・フランス就任講義を読む 2022.3 『Artes MUNDI』 名古屋外国語大学出版会 Vol. 7 pp.14-28
現代日本語における格助詞「に」の発話意味論的記述 2022.4 『名古屋外国語大学論集』 No.10 pp.117-143
「閉会のことばにかえて」Antoine Culioli “En guise de clôture”(Trad. Jap. et comm. Tatsuya ITO) 2022.7 『名古屋外国語大学論集』 No.11 pp. 269-283
現代日本語における格助詞「から」の体系的記述に向けて 2022.12 『慶應義塾大学日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション』 No. 54 pp.1-22
現代日本語の格助詞「より」の多義性の統一的説明の試み 2023.6 『慶應義塾大学日吉紀要:人文科学』 No. 38 pp. 41-56
「多国籍資本主義時代の第三世界文学」(Fredric Jameson の論文翻訳と紹介) 2024.4 『Artes MUNDI』名古屋外国語大学 Vol. 9 pp.47-64
第59回日本翻訳文化賞受賞記念、野谷文昭インタビューと解説 2024.4 『Artes MUNDI』名古屋外国語大学 Vol. 9 pp.91-112

学会発表等

題名 単・共 発行・発表日 発行学会等の名称 備考
「フランス語の複合形容詞の意味」 2007.11.10 慶應義塾大学(三田)日本フランス語学会例会
「モダリティの意味、モダリティと意味―日仏対照言語学の視点から」 2008.12.7 筑波大学 科学研究費による招待講演
「日仏対照言語学の可能性:はしる/courirの分析を通じて」 2011.5.14-15 国際セミナー「日本語とフランス:語対照言語的アプローチ」
名古屋大学
"L’écriture académique et la pensée critique" 2015.2.21 名古屋大学 2nd International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking 使招聘講演:仏語
“Iru et aru, deux verbes qui marquent l’existence en japonais” 2015.4.10-11 パリ東洋語学校(INALCO)
Prédication exsistentielle dans les langues naturelles : valeurs et repérage, structure et modalité
使用言語:仏語
「Marqueurs discursifs/particules énonciatives/coordonnants 談話標識の意味論的分類の試み」 2015.4.18 早稲田大学 日本フランス語学会特別研究推進プログラム
”Réexamen de quoi de ‘clôture’ et de bon discursif en français” 2015.5.2 慶應義塾大学(三田)Journée d’études “Marquers discursifs” 使用言語:仏語
自然言語の歴史的変化と文法化
– 日英仏語の事例研究と数理的アプローチの批判的検討を通じて-
2016.5.28 学習院大学
日本フランス語学会2016年度シンポジウム
企画、司会
Logos et Lemme de Tokuryu Yamauchi (1890-1982) Une critique de la logique occidentale 2018.2.27 ブリュッセル自由大学 招聘講演:仏語
La particule japonaise DE 2018.3.9 パリ東洋語学校(INALCO)
Séminaire du groupe TOPE
Préparé par F. Ashino et T. Ito, présenté par T. Ito
KARA : altérité ou extériorité ? 2018.6.9 青山学院大学、「他性」をめぐるシンポジウム 学会発表:仏語
« Il est venu, son fils avec ! » Une réflexion précaire sur un emploi adverbial de avec en français parlé
2023.5.27 日本フランス語学会シンポジウム、慶應義塾大学(日吉) 学会発表:仏語
De la polysémie à la variation 2023.6.17 日本フランス語学会ワークショップ 慶應義塾大学(三田) 学会発表:仏語
Description de la particule MADE ("Jusqu'à", "même") en japonais contemporain : la frontière et ses interprétations variées 2023.10.6. Colloque Frontière / Frontiers, Université de Tours Préparé par F. Ashino et T. Ito, présenté par T. Ito

主な教育上の業績

大学教育の改善に関する活動

活動事項 年月 備考
クラスアドバイザー 2005年~
卒論指導 2005年~

作成した教科書

教科書名(対象講義名) 単・共 年月 備考
『パザパ 話せて書けるフランス語』(三修社) 2017年

主な職務上の業績

社会的活動等

活動事項 期間(年月) 活動機関名
文化イベントの企画・コーディネート 2013~ アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会
「名古屋・ランス姉妹都市提携5周年記念事業」プロポーザル委員 2022.6 名古屋市

所属学会

所属学会名称

所属学会名称
日本フランス語学会

所属学会役員歴等

所属学会及び役員名 期間(年月) 備考
日本フランス語学会『フランス語学研究』編集委員 2014〜

主な職歴

期間(年月) 事項 備考
2005〜2006 名古屋外国語大学外国語学部フランス語学科助教授
2007〜2015 名古屋外国語大学外国語学部フランス語学科准教授
2016〜 名古屋外国語大学外国語学部フランス語学科教授
2018(2〜3), 2019(2〜3) ブリュッセル自由大学文学翻訳コミュニケーション学部招聘講師(Maître d'enseignement)
2022. 10〜2023.7 愛知県立大学外国語学部ヨーロッパ学科フランス語圏専攻非常勤講師

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
慶應義塾大学 塾派遣交換留学生 1993年~1994年 (パリ第3大学新ソルボンヌ校)
フランス政府給費留学生(第1部門) 1999年~2001年 (パリ第7大学)
フランス教育功労賞(パルムアカデミック勲章シュヴァリエ級) 2019年7月 (フランス共和国)

科学研究費等外部資金採択実績

名称 題名 機関名(採択時) 年度 備考
基盤研究(C)課題番号20520348 フランス語および日本語におけるモダリティの意味論的研究(研究代表者:渡邊淳也) 筑波大学 2008〜2012年 研究分担者

主な担当科目と授業の改善と工夫

主な担当科目名 対象学部・学科

担当科目名 対象学部・学科
フランス語、フランス語圏文化、仏語史、ゼミ(言語) 外国語学部 フランス語学科
言語学 世界教養プログラム

授業の改善と工夫

改善と工夫内容
ネイティブ教員と共通教科書を使う授業では、初学者に対し、十分に説明が行き届くように、各章のはじめに、目的や重要ポイントなど全体的な説明を行った。小テストを頻繁に行い、暗記事項を定着させる工夫をした。中級レベルでは、複文の構造や、接続詞の機能、パラグラフの展開に気を配らせ、修飾/被修飾の関係、品詞、多義性、語彙のパラフレーズなど言語学的な要所を正確に把握させ、文章理解を助ける工夫を行った。フランス語圏文化の紹介では、フランス語の歴史から始まり、中世、ルネサンスを経て、アカデミーの創設、ヨーロッパの植民地獲得戦争、宗教と国家との関わり、フランス語の言語管理の実情、教育とメディア、世界のフランス語圏など、フランス語の世界の多様性に目を開かせ、フランス語学習に一層の興味を持たせるような授業を行った。ゼミでは論文指導を行い、内・外部の大学院進学者を育成した。フランスの作家やアーティストを学内に招き、現在進行形のフランス文化に触れる機会を提供した。