教員の教育・研究活動報告
役職/職名 | 出版会編集長/言語教育開発センター副センター長/複言語プログラム部門長/教授 | 所属 | 外国語学部 フランス語学科 |
---|---|---|---|
ふりがな | おおいわ しょうこ | 生年 | |
学歴 | 1987年南山大学外国語学部英米学科卒業 1996年名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻博士前期課程修了 1998年名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了 2019年名古屋外国語大学在外研究派遣(パリ第8大学) |
||
学位 | 博士(学術)名古屋大学大学院国際開発研究科、1998年 | ||
研究分野 | 言語心理学、食文化論、フランス音楽 | ||
研究テーマ |
遅延聴覚フィードバックシステムの言語教育への応用 比較食文化論 19世紀フランスの食文化と音楽 |
著書
題名 | 単・共 | 発行日 | 発行所名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
電子耳による外国語教育—聴覚心理音声学の理論と実践— | 共 | 2000.2 | 駿河台出版社 | |
60歳からのフランス語入門 | 共 | 2000.8 | 三修社 | |
フランス語を確実に | 共 | 2003.6 | 三修社 | |
観光でフランス語 | 共 | 2007.5 | 三修社 | |
フランス高級レストランの世界 | 共 | 2010.6 | 中央公論新社 | 翻訳 |
フランス語学習者の分析―音声特徴と動機づけ要因― | 単 | 2012.6 | 三恵社 | |
10日間でフランス語のスペルが読める! | 単 | 2013.4 | 駿河台出版社 | |
日本人のための英語音声教育研究―遅延聴覚フィードバックシステムから音声表記法まで | 共 | 2018.2 | 早美出版社 | |
食と文化の世界地図 | 共 | 2018.8 | 名古屋外国語大学出版会 | |
世界文学の小宇宙1 欧米・ロシア編 『悪魔にもらった眼鏡』 |
共 | 2019.5 | 名古屋外国語大学出版会 | 翻訳「ヴェラ」ヴィリエ・ド=リラダン |
応用言語学と外国語教育研究―未来への展望― | 共 | 2021.9 | 金星堂 | |
世界文学の小宇宙2 『囚われて』 |
共 | 2021.12 | 名古屋外国語大学出版会 | 翻訳「女の子」ジュール・シュペルヴィエル |
世界文学の小宇宙3 『愛、もしくは別れの夜に』 |
共 | 2023.3 | 名古屋外国語大学出版会 | 翻訳「シャルロット・コルデ―に捧ぐ」アンドレ・シェニエ |
学術論文
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行雑誌又は発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
電子耳による聴覚・発声の改善研究 | 共 | 1995.10 | 『言語文化論集』 第17巻 第1号 (名古屋大学言語文化部) |
|
聴覚心理音声学と外国語教育 | 共 | 1996.3 | 『研究報告集』 No.20 (日本フランス語フランス文学会中部支部) |
|
電子耳による外国語教育 | 共 | 1996.3 | 『総合文化研究センター報告書』 第5号 (椙山女学園大学総合文化研究センター) |
|
聴覚心理音声学的方法の外国語教育への応用-わが国における研究と実践の現状- | 共 | 1996.3 | 『ことばの科学』9 (名古屋大学言語文化部言語文化研究委員会) |
|
外国語教育におけるプロソディ習得に関する一考察 | 共 | 1996.6 | 『言語文化論集』 第18巻第1号 (名古屋大学言語文化部) |
|
聴覚心理音声学的方法の語学教育への導入の試み-フランス語初級の授業から- | 共 | 1997.3 | 『言語文化論集』 第18巻第2号 (名古屋大学言語文化部) |
|
音声教育に関する-試論-聴覚心理音声学から聴覚神経音声学- | 共 | 1998.2 | 『外国語学部紀要』 第17号 (名古屋外国語大学)80-90 |
|
英語を活用したフランス語授業の試み(1)-第二外国語教育の効率化と活性化を目指して- | 単 | 1998.2 | 『外国語学部紀要』 第17号 (名古屋外国語大学)186-197 |
|
電子耳によるフランス語教育-聴覚心理音声学的方法とLL教育の比較研究- | 共 | 1998.5 | 『研究報告集』22 (日本フランス語フランス文学会中部支部) |
|
言語の含有周波成分と外国語教育(一) | 共 | 1998.7 | 『外国語学部紀要』 第18号 (名古屋外国語大学) |
|
聴覚神経音声学による外国語音声教育−英語の場合− | 共 | 1999.2 | 『外国語学部紀要』 第19号 (名古屋外国語大学) |
|
New approach to language teaching:Theory and practice of Audio- psycho-phonolgy |
共 | 1999.5 | Studies in Language and Education No.5 < Chubu Applied Linguistics Society> 『外国語学部紀要』 第20号 (名古屋外国語大学) |
|
聴覚心理音声学−音響・生理学的考察− | 共 | 2000.2 | 『外国語学部紀要』 第20号 (名古屋外国語大学) |
|
聴覚刺激音による音声教育の研究-フランス語未習者を対象に― |
共 | 2001.5 | 『フランス語教育』 第29号 (日本フランス語教育学会) |
査読あり |
外国語教育における聴覚神経音声学的方法の有効性―フランス語初級学習者を対象とした調査― | 共 | 2001.8 | 『外国語学部紀要』 第22号 (名古屋外国語大学) |
|
フランス語学習者におけるイントネーションの生成および知覚―言語間干渉の観点から― | 単 | 2002.2 | 『外国語学部紀要』 第23号 (名古屋外国語大学) |
|
音節量を指標としたフランス語の音声評価 | 単 | 2002.10 | 『言語研究と英語教育』第6号 (中部応用言語学研究会) |
|
大学におけるフランス語教育を考える | 共 | 2003.2 | 『外国語学部紀要』 第25号 (名古屋外国語大学) |
|
日本人の英語学習に風穴を開けるトマティスメソッド語学トレーニング | 単 | 2003.4 | 『教育メディアガイド』2003年版 (日本教育工学振興会) |
特集記事 |
聴覚心理音声学とは何か | 共 | 2003.5 | 『言語』5月号 (大修館書店) |
特別記事 |
言語の含有周波数成分と聴覚の相関性―フランス語話者の発話を分析対象として― | 単 | 2003.8 | 『外国語学部紀要』 第26号 (名古屋外国語大学) |
|
日本語およびフランス語の含有周波数成分の比較検討 | 単 | 2004.2 | 『外国語学部紀要』 第27号 (名古屋外国語大学) |
|
日本語母語話者によるフランス語の母音知覚 | 単 | 2005.11 | 『言語研究と英語教育7』中部応用言語学研究会 | |
ワーキングメモリと学習ストラテジーからみたフランス語学習者の習熟度別グループの特質 | 単 | 2006.8 | 『外国語学部紀要』 第31号 (名古屋外国語大学) |
|
フランス語学習者が学習意欲を 失う要因を探る—習熟度別考察— |
単 | 2008.2 | 『外国語学部紀要』34号 (名古屋外国語大学) |
|
外国語学習者の習熟度を予測する要因—動機づけと海外後学研修の有効性− | 単 | 2008.8 | 『外国語学部紀要』 第35号 (名古屋外国語大学) |
研究ノート |
日本人のフランス語初級学習者の 音読におけるポーズ・パターン分析 |
単 | 2009.9 | Revue japonaise de didactique du français 4巻1号 (日本フランス語教育学会) |
査読あり |
訪日外国人のための医療通訳の現状に関する一考察 | 単 | 2009.9 | 『日本観光学会誌』 第50号 (日本観光学会) |
研究ノート |
初等教育における新しい機器を利用した 英語教育研究―3年間の実践と追跡調査を中心に―(研究経過報告1) |
共 | 2011.3 | 『英語音声学』 (14・15), (日本英語音声学会) |
|
第三言語習得に影響を及ぼす要因の研究 : フランス語を対象言語として | 単 | 2012.2 | 『外国語学部紀要』42号 (名古屋外国語大学) |
|
名古屋外国語大学副専攻語学の現状分析と複言語教育の提案 | 共 | 2013.8 | 『外国語学部紀要』45号 (名古屋外国語大学) |
|
日仏におけるチーズの歴史・文化的変遷と現状ーパリ見本市視察報告を兼ねてー | 単 | 2014.8 | 『外国語学部紀要』47号 (名古屋外国語大学) |
研究ノート |
読み上げ課題に及ぼす遅延聴覚フィードバックシステム(DAF)の影響ー外国語音声教育を視野にー | 単 | 2015.2 | 『外国語学部紀要』48号 (名古屋外国語大学) |
|
イタリア食文化体系におけるチーズの位置ー歴史的背景と現状から— | 単 | 2015.8 | 『外国語学部紀要』49号 (名古屋外国語大学) |
研究ノート |
遅延聴覚フィードバックシステムは発音の自己調整を促進するか(1) | 単 | 2016.2 | 『外国語学部紀要』50号 (名古屋外国語大学) |
『英語学論説資料』第50号に転載 |
スペインチーズの特徴と現状 | 単 | 2016.8 | 『外国語学部紀要』51号 (名古屋外国語大学) |
研究ノート |
モンゴルの食文化体系における乳製品の特徴 | 単 | 2017.2 | 『外国語学部紀要』52号 (名古屋外国語大学) |
研究ノート |
日本人児童に対する英語音声教育―音と文字の明示的指導による効果検証― | 共 | 2017.8 | 『名古屋外国語大学論集』1号 | |
名古屋外国語大学の「複言語教育」に関する現状報告 | 単 | 2018.2 | 『名古屋外国語大学論集』2号 | 実践報告 |
遅延聴覚フィードバックシステムは発音の自己調整を促進するか(2) | 単 | 2020.7 | 『名古屋外国語大学論集』7号 | 『日本語学論説資料』第57号に転載 |
超音波断層撮像を用いた第二言語発音指導に向けて ― フランス語母音/i y u/ を対象として |
共 | 2021.8 | 『名古屋外国語大学論集』9号 | 研究ノート |
ロマン派の音楽家たち-パリの魅惑- 第1部 |
単 | 2023.2 | 『名古屋外国語大学論集』12号 | 翻訳 Les Musiciens romantiques Fascinations parisiennes, Emmanuel Reibel著 Fayard/Mirare |
名古屋外国語大学複言語プログラムの構築と拡充―共通語彙テストの実施報告 | 単 | 2024.3 | 『複言語・多言語教育研究』第11号 (日本外国語教育推進機構) |
報告 査読あり |
学会発表等
題名 | 単・共 | 発行・発表日 | 発行学会等の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|
電子耳による聴覚・発声の改善研究−フランス語教育への試み | 単 | 1995.5 | 日本フランス語フランス文学会中部支部1995年度春季大会(於椙山女学園大学) | |
電子耳による外国語教育 | 共 | 1995.11 | 椙山女学園大学文学部総合文化研究センター主催講演会(招待講演) | |
聴覚からの外国語学習法 | 共 | 1996.6 | 長崎外国語短期大学フランス語学科主催講演会(招待講演 | |
フランス語音声教育の改善 ―電子耳にによる実験研究― |
共 | 1997.3 | 日本フランス語フランス文学会中部支部1997年度春季大会 (於愛知大学) |
|
聴覚心理音声学と外国語教育 | 単 | 1998.11 | 中部応用言語学研究会第5回例会 (於名古屋) |
|
New approach to language teaching: Theory and practice of Audio-psycho-phonology. |
共 | 1999.8 | 第12回国際応用言語学会世界大会(12 ème Congrès Mondial de Linguistique Appliquée. AILA '99 Tokyo. (於早稲田大学) |
|
特別講演「言語と脳−先端的研究の現場から−」座長 |
共 | 2001.11 | 日本フランス語フランス文学会2001年度全国秋季大会 (於名古屋外国語大学) |
|
聴覚知覚に関わる聴覚野の活動パターンに及ぼす母語の影響-脳磁場(MEG)を指標として― | 共 | 2004.7 | 第21回日本認知科学会大会(於日本科学未来館) | |
Phonetic memory representation for vowels as revealed by the mismatch negativity | 共 | 2004.8 | 14th International Conference on Biomagnetism, Boston,USA. |
|
海外語学研修がフランス語学習者の動機づけに及ぼす影響—観光的側面を中心とした授業の試みー | 単 | 2008.6 | 日本観光学会 第97回全国大会 (於 北海商科大学) |
|
外国語学習の習熟度を最も予測する要因は何かー重回帰分析を用いてー | 単 | 2008.9 | 第24回日本認知学会大会 (於 同志社大学) |
|
電子耳を利用した英語教育の試み | 単 | 2009.7 | 小学校英語教育学会第9回東京大会(於東京学芸大学) |
|
基調講演「わが国の外国語教育における音声教育の諸問題」 | 単 | 2009.9 | 大坂言語研究会第165回公開講演会 音声ミニシンポジウム(2) (於大阪大学) |
|
初等教育における新しい機器を利用した英語教育研究 | 単 | 2011.3 | 日本英語音声学会中部支部第18回中部支部研究大会 (於名古屋) |
|
シャンソンに惹かれるのはなぜか-その動機付けに関する世代別考察- | 単 | 2015.6 | 第25回シャンソン研究会 (於追手門学院) |
|
小学校5・6年生を対象とした英語の歌と演劇の効果 ― 語彙習得を中心に― | 共 | 2015.7 | 第15回小学校英語教育学会(於広島大学) | |
英語の朗読とチャンツによる効果の比較分析―音韻認識の視点から― | 共 | 2016.7 | 第16回小学校英語教育学会宮城大会(於宮城教育大学) | |
遅延聴覚フィードバックシステムによる音声教育 | 単 | 2019.3 | 第29回日本英語音声学会中部支部、北海道支部主催 | |
パリに響く音の風景 | 単 | 2020.6 | 2020年度 第4回例会 名古屋モーツァルト協会 |
|
遅延聴覚フィードバックシステムのフランス語発音教育への応用 | 単 | 2022.12.3 | 2022年度日本フランス語フランス文学会中部支部大会 | |
「複言語共通語彙テストの実施と考察 -名古屋外大の複言語プログラムに関連してー」 |
単 | 2023.3.12 | JACTFLシンポジウム 第 11 回 外国語教育の 未来 あすを拓く~複言語教育の時代を創るためのヒント~ |
大学教育の改善に関する活動
活動事項 | 年月 | 備考 |
---|---|---|
本学の言語教育開発センター「複言語部門」において、複言語プログラム科目に関し、言語教育内容・方法を検討、さらに、その統一化を実践している。 | 2014.4~現在 |
|
2015年に設立された本学出版会において、本学教員を主な著者とした書籍を製作、また、本学授業の教科書を製作することにより、授業改善に間接的に関与している。 | 2015.4~現在 | |
協力関係にある愛県立芸術大学の学生・院生の皆さんによるピアノコンサートを随時開催。本学のリベラルアーツ教育の一環として音楽教育の実践としている。 2017年:6回、2018年:4回、2019年:1回、2021年:8回 |
2017.10~現在 |
作成した教科書
教科書名(対象講義名) | 単・共 | 年月 | 備考 |
---|---|---|---|
3日間集中フランス語発音講座 | 単 | 2000.5 | 日本パシフィック株式会社 |
Parallèle(フランス語副専攻科目) | 共 | 2011.3 | 白水社 |
フランス語はじめの1000語(PLPフランス語初級、中級) | 共 | 2016.6 | 名古屋外国語大学出版会 |
Parallèle 1(Parallèleの改訂版、複言語プログラムフランス語、初級用) | 共 | 2018.3 | 白水社 |
Parallèle 2(Parallèle1と接続、複言語プログラムフランス語、中級用) | 共 | 2018.3 | 白水社 (監修) |
Parallèle 3(Parallèle2と接続、複言語プログラムフランス語、上級用) | 共 | 2020.3 | 監修 |
Parallèle 4(Parallèle3と接続、複言語プログラムフランス語、上級用) | 共 | 2020.9 | 監修 |
資格・免許
資格・免許の名称 | 取得年月 | 発行者・登録番号 | 備考 |
---|---|---|---|
チーズ・プロフェッショナル | 2009年12月 | NPOチーズプロフェッショナル協会 |
社会的活動等
活動事項 | 期間(年月) | 活動機関名 |
---|---|---|
文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール運営指導委員会委員 | 2003年〜2006年 | 関東国際高等学校 |
実用フランス語検定面接審査員 | 2006年〜2010 | フランス語教育振興協会 |
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員 | 2012年〜2013年 | 日本学術振興会 |
名古屋モーツァルト協会幹事 | 2020年~現在 | 名古屋モーツァルト協会 |
日進市提案型大学連携協働事業 食文化継承に向けた食育の推進~比較文化論的観点から~ |
2021年7月~2022年2月 | 日進市 |
これからの複言語・複文化能力を考える(講演者:JACTFL理事長山崎吉朗氏) | 2022年1月13日 | 名古屋外国語大学 司会・聞き手 |
名古屋外国語大学出版会刊行『囚われて』刊行記念イベント | 2022年1月27日 | 神保町ブックセンター 司会・聞き手 |
日進市大学連携講座 チーズ入門講座(日進市民会館)講師 |
2022年2月12日 | 日進市 |
名古屋外国語大学出版会刊行『アフターハイスクール』刊行記念イベント |
2022年3月31日 | Tsutayaブックストアア則武新町 |
雑誌『ふらんす』連載 「チーズの文法」執筆 |
2022年4月~9月 | 白水社 |
名古屋外国語大学出版会 連続ブックトークイベント 「未来の自分に出会う」 |
2022年4月~11月 | Tsutayaブックストアア則武新町 |
名古屋外国語大学公開講座「チーズ入門講座」講師 | 2022年9月~12月 | 名駅キャンパス |
雑誌『ふらんす』特集 「キーワード別フランス語学習案内」 執筆 |
2023年4月 | 白水社 |
名古屋出版情報第8号 「寄り添うということ」執筆 |
2023年4月 | 風媒社 |
名古屋外国語大学公開講座「フランス音楽の夕べ レクチャ―&コンサート」講師 | 2023年4月~6月 | 名駅キャンパス |
名古屋出版情報9号 「バイヨンヌという街 ロラン・バルト思い出の地」執筆 |
2023年9月 | 風媒社 |
アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会文化講座 美食の祭典「バスク地方の食文化」講師 | 2023年9月30日 | アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会 |
イオンモール・イベント「チーズとワインのゆうべ こころもからだも健康に」講師 | 2023年10月14日 | 主催:医療法人五一六五ナゴヤガーデンクリニック 共催:AUX BACCANALES 協力:東海国立大学機構健康医療ライフデザイン総合研究教育拠点 |
ローカル・ナレッジ オンライン読書会 「常識を疑え、例外者になれ」(講師:根無一信) |
2024年3月15日 | 全体進行、コメント |
出版会トークイベント「世界を巡る食の旅」(講師:佐原秋生) | 2024年4月20日 | 名鉄百貨店内ツタヤブックストア、聞き手 |
所属学会名称
所属学会名称 |
---|
日本フランス語フランス文学会、多言語教育推進機構、日本家政学会食文化研究部会、日本出版学会、シャンソン研究会 |
所属学会役員歴等
所属学会及び役員名 | 期間(年月) | 備考 |
---|---|---|
日本フランス語フランス文学会中部支部幹事 | 2007年4月〜2009年3月 | |
日本フランス語フランス文学会中部支部幹事 | 2012年4月〜2014年3月 | |
日本フランス語フランス文学会役員 中部支部代表幹事 |
2013年4月〜2017年3月 | |
日本フランス語フランス文学会役員 中部支部長 |
2017年4月~2019年3月 | |
日本フランス語フランス文学会あり方検討委員会委員 | 2021年5月~現在 | |
日本フランス語フランス文学会中部支部幹事 | 2022年4月~2024年3月 |
期間(年月) | 事項 | 備考 |
---|---|---|
1996年4月~1998年3月 | 東海女子短期大学非常勤講師(フランス語担当) | |
1996年4月~1999年3月 | 江南女子短期大学(平成10年愛知江南短期大学と改称)非常勤講師(英語担当) | |
1997年4月~2001年3月 | 名古屋外国語大学外国語学部非常勤講師(フランス語担当) | |
1998年4月~2012年3月 | 椙山女学園大学文学部非常勤講師(フランス語担当) | |
2000年4月~2001年3月 | 国立三重大学共通教育機構非常勤講師(フランス語担当) | |
2000年4月~2008年3月 | 岡崎国立共同研究機構(2004年大学共同利用機関法人自然科学研究機構へ統合)生理学研究所研究協力者 | |
2001年4月~2012年3月 | 名古屋外国語大学外国語学部助教授 | |
2012年4月~現在 | 名古屋外国語大学教授 |
名称 | 題名 | 機関名(採択時) | 年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|
科学研究費若手研究(B)代表 | 言語環境が影響を及ぼす言語機能の音響学的・生理学的研究 | 名古屋外国語大学 | 2002~2003 年度 |
|
科学研究費基盤研究(C)代表 | 異言語話者による音声の脳内処理に関する音響学的および生理学的研究 | 名古屋外国語大学 | 2004~2006 年度 |
|
科学研究費基盤研究(C)代表 | 初等教育における新しい機器を利用した英語教育研究-3年間の実践と追跡調査を中心に | 名古屋外国語大学 | 2008~2011 年度 |
|
科学研究費基盤研究(C)代表 | 遅延フィードバックシステムの音声効果研究ー英語学習者の自己調整を促進するか | 名古屋外国語大学 | 2014~2017 年度 |
|
(株)アルカディア委託研究 | 日本語話者の英語・フランス語の講音に関する研究 | 名古屋外国語大学 | 2020年度 | 超音波診断装置による舌画像技術の活用 |
主な担当科目名 対象学部・学科
担当科目名 | 対象学部・学科 |
---|---|
フランス文化研究(フランス食文化研究) | フランス語学科 |
フランス文化(音楽) | フランス語学科 |
フランス語検定 | フランス語学科 |
世界の食文化 | 全学 |
フランス語初級 | 全学 |
フランス語上級 | 全学 |
世界の言語 (コーディネーター) | 外国語学部、世界教養学部 |
アカデミックプレゼンテーション | 大学院 |
授業の改善と工夫
改善と工夫内容 |
---|
フランス文化研究 ゼミナール 本ゼミは二つの目的を持つ。一つは、フランスの食文化の中で重要な地位を占めるチーズの文化的研究である。「チーズ」と言えば種類や味わいを思い浮かべるが、それに留まることなく、驚くほど様々な歴史や文化との関わりをや豊潤な内容を学生に伝えるようにしている。古代南西アジアでの誕生から始まり、ピューリタンと共に新大陸へと渡りグローバル化された現在まで姿を体系的に捉える。最後にはフランスのAOC(原産地呼称統制)の理念、伝統的なチーズの歴史・製法などを具体的に見ることでフランスの食文化に対する精神性を学ぶ。二つ目は、食文化全般についての研究である。主に、➀フードビジネスの範囲となる「食と環境」、「食と経済」など、また、②食育関連、そして、③フランスやアジアなどの食文化を歴史的に概観するといった、広範囲にわたる領域を、最近の論文などの解読を通して学ぶ。 各期に一度ずつ口頭発表を行う。司会も学生に任せ、活発な意見交換の場としている。また、各自興味のある食文化関連のテーマで、各期にゼミ論文を執筆する。一人ずつ丁寧に指導することで、就職活動に欠かせないESの書き方を学ぶチャンスにもなっていると思われる。 |
フランス語初級 本校の非常勤講師陣と共に作成した共通テキスト『パラレル1』を用いた授業である。これまでは文法の授業と会話の授業とで、異なる教科書を使用していたため、文法的進度が異なる上、1年で2冊を終わらせることが難しく、残念ながら達成感に乏しいものとなっていた。この『パラレル』は週に2回の授業を連携して行なえるよう、文法部分と会話部分を密接にしながらも、進度が多少異なっても使用できるように工夫した教科書である。課毎に語彙を確実に覚えていけるようなリストも学生自身が作成するようになっている。また発音にも力をいれ、フランス語では難しいと言われる、語彙と綴り字の関係も無理なく学べるように工夫がなされている。なお、2年次生用には「パラレル2」を上梓している。この2書籍はスキット、文法の点で関連性があり、この2冊で学ぶことで、フランス語の初級文法を学び終えることができる。 |
フランス文化 2020年度から始まったこの授業では、主に「19世紀~20世紀」の音楽を扱う。作曲家の生涯、作品紹介、そして、その歴史的背景を学ぶことで、フランスの国家感にも言及している。音楽家として、少し遡るバロック時代のリュリ、クープラン、ラモーから始まり、ベルリオーズ、ショパン、ロッシーニ、ビゼー、サンサーンス、フォーレ、フランク、ショーソン、ドビュッシー、ラヴェルなどを取り上げる。授業では実際に楽曲を視聴、鑑賞し、その特徴など、学生も含めて考える。フランス音楽は日本ではあまり馴染みがなく、学生にとっては新鮮に聞こえるようである。 また、学期中に、ピアニストによるピアノコンサートを開催している。授業で取り上げた楽曲を演奏していただくことで、より、作品への理解が深まることを期待している。 |