グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 大学案内 > 教員紹介

加藤 有子Ariko KATO


教員の教育・研究活動報告

役職/職名 教授 所属 世界教養学部 世界教養学科
ふりがな かとう ありこ 生年  
学歴 2008年3月 東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程単位取得退学 
2000年3月 東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース修士課程修了
1998年3月 東京大学文学部美学芸術学専修課程卒業

2006年10月〜2008年3月 ヤギェロン大学ポーランド学科留学(ポーランド政府奨学生)
2004年10月〜2006年9月 ワルシャワ大学ポーランド学科留学(東京大学とワルシャワ大学の学術協定、平和中島財団奨学生)
2000年10月〜2001年9月 ワルシャワ大学ポーランド学科留学(東京大学とワルシャワ大学の学術協定)
学位 2010年 博士(学術) 東京大学
2000年 修士(学術) 東京大学
1998年 学士(文学) 東京大学
研究分野 ポーランド文学・文化、表象文化論
(ヨーロッパ文学、芸術学、地域研究)
研究テーマ 20世紀前衛芸術、旧オーストリア領ガリツィアを中心とする中東欧比較文学・文化研究、ホロコーストと第二次世界大戦の記憶(日本を含む)

主な研究業績

著書

題名 単・共 発行日 発行所名 備考
Bruno Schulz, modernista z Drohobycza 2023年12月 Warsaw: Instytut Badan Literackich PAN (Institute of Literary Research, Polish Academy of Sciences) Trans. Anna Trzaska, http://wydawnictwo.ibl.waw.pl/nowosci/bruno-schulz-modernista-z-drohobycza?vid=2
『ホロコーストとヒロシマ―ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶』 2021年12月 みすず書房 編者。序、第八章「日本におけるホロコーストの受容と第二次世界大戦の記憶──「ヒロシマ・アウシュヴィッツ」の平和主義言説」
The Afterlife of the Shoah in Central and Eastern European Cultures: Concepts, Problems, and the Aesthetics of Postcatastrophic Narration 2021年 Routledge Ed. Anna Artwinska, Anja Tippner. Ariko Kato, "The Image of People Jumping from Windows in the Warsaw Ghetto: Photographs from the Stroop Report in the Context of Polish Holocaust Remembrance," pp. 329-349.
The Routledge World Companion to Polish Literature 2021年 Routledge Ed. Tomasz Bilczewski, Stanley Bill, Magdalena Popiel. Ariko Kato, "Chapter 16. The Polish Avant-Garde in Japan: Bruno Jasieński’s I Burn Paris."
『中欧・東欧文化事典』 2021年9月 丸善 「オルガ・トカルチュク」、「ブルーノ・シュルツ」、364-367頁。
Ariko Kato and Jacek Leociak (eds), Holokaust i Hiroszima w perspektywie porównawczej. Pamięć o II wojnie światowej w Polsce i Japonii 2020年10月 Warsaw: Wydawnictwo IBL Ariko Kato, “Wprowadzenie. Ponad retoryką “Hiroszimy-Auschwitz”,” trans. Beata Kowalczyk.
Magdalena Popiel, Tomasz Bilczewski, Stanley Bill (eds). Światowa historia literatury polskiej. Interpretacje  2020年9月 Kraków: Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellońskieg Ariko Kato, “Japońskie odsłony polskiej awangardy: Palę Paryż Brunona Jasieńskiego”
Piotr Śliwiński (ed.), Dyskursy, w dyskursach. Szkice o krytyce i literaturze lat ostatnich( 2019年12月 Poznań: Wydawn ictwo WBPiCAK Ariko Kato, “Dialekty i kobiety w powojennej literaturze japońskiej. Powieść Raj w morzu smutku Michiko Ishimure i inne,” pp. 78-91.
デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』 2018年12月 松籟社 翻訳(単訳、ポーランド語、イディッシュ語→日本語)デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』、後期イディッシュ語作品、書簡/公開往復書簡(デボラ・フォーゲル/B・アルクヴィット)、ブルーノ・シュルツ「書評デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』、加藤有子「解説 デボラ・フォーゲル――東欧モダニズム地図の書き換え」
Jolanta Tanbor (ed.), Polonistyka na początku XXI wieku: Diagnozy, koncepcje, perspektywy. Tom 1. Literatura Polska i perspektywy nowej humanistyki 2018年11月 Wydawnictwo Universytetu Śląskiego Ariko Kato, „Nieznana wersja Palę Paryż Brunona Jasieńskiego,” pp. 452-465.
Maougocha Smorag-Goldberg & Marek Tomaszewski (eds), Bruno Schulz entre modernisme & modernité 2018年9月 Paris: Éditions L'improviste Mains mouvantes dans Les Carnets de MalteLaurids Briggede Rilke et « L’Époque de génie » de Schulz : un nouveau modèle de représentation artistique, 99-111. Trans. Clara Royer.
Wiera Mieniok (ed), Bruno Schulz a wspolczesna teoria kulturowa: Materialy VII Miedzynarodowego Festywalu Brunona Schulza w Drohobyczu 2018年6月 Drohobycz: Polonistyczne Centrum Naukowo-Informacyjne im. Igora Menioka Panstwowego Uniwersytetu Pedagogicznego im. Iwana Franki w Drohobyczu "Motyw reki u Schulza i Rilkego", 563-577
Montages. Debora Vogel and the New Legend of the City 2017年10月 Łódź: Muzeum Sztuki w Łodzi Tradition and the Avant Garde: The Vision of a Hybrid Lwów (L’viv) in Sygnały and the Activities of Jewish Artists from the Association of Artists and Designers “artes”,” trans. Paulina Duda & Jodi Greig, pp. 253-260.
Montaże. Debora Vogel i nowa legenda miasta 2017年10月 Łódź: Muzeum Sztuki w Łodzi Awangarda i tradycja. Wizja Lwowa hybrydycznego w „Sygnałach” i działalność artystów żydowskich Zrzeszenia Artystów Plastyków „artes”, pp. 253-260.
『東欧の想像力―現代東欧文学ガイド』 2016年1月 松籟社 奥彩子、西成彦、沼野充義編
担当「ポーランド」(41-47)、「ブルーノ・シュルツ」(50-51)、「アンジェイ・スタシュク」(67)
ゾフィア・ナウコフスカ『メダリオン』 2015年12月 松籟社 翻訳(単訳、ポーランド語→日本語)
Incarnations of Material Textuality: From Modernism to Liberature 2014年10月 Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing Katarzyna Bazarnik and Izabela Curyllo-Klag (eds.)
Bruno Schulz jako filozof i teoretyk literatury: Materiały V Międzynarodowego Festywalu Brunona Schulza w Drohobyczu 2014年 Drohobycz: Polonistyczne Centrum Naukowo-Informacyjne im. I.Menioka Państwowego Uniwersytetu Pedagogicznego im. I. Franki w Drohobyczu Wiera Meniok (ed.)
岩波世界人名大辞典 2013年12月 岩波書店 ポーランド文学人名共同担当
ブルーノ・シュルツの世界 2013年11月 成文社 加藤有子編
ピーター・M・デイリー編『エンブレムの宇宙―西欧図像学の誕生と発展と精華』伊藤博明監訳 2013年11月 ありな書房 翻訳(単訳、英語→日本語):12章ヤヌシュ・ペルツ「ポーランドのエンブレム」

ブルーノ・シュルツ―目から手へ
2012年3月 水声社
ユーラシア世界―第二巻ディアスポラ論 2012年 東京大学出版会
アンジェイ・スタシュク「ババダグに向かって (抄訳)」『石井光太責任編集ノンフィクション新世紀』所収
河出書房新社 2012年8月
2012年 河出書房新社 翻訳(単訳、ポーランド語→日本語)
ボリス・ヴォズニツキ 編・解説『ピンゼル』 2011年10月 未知谷 翻訳(単訳、英語→日本語)
関口時正・沼野充義編『チェスワフ・ミウォシュ詩集』 2011年 成文社 翻訳(単訳、ポーランド語→日本語):「これ」ほか9篇
Białe plamy w schulzologii 2010年 Lublin: Wydawnictwo KUL Małgorzata Kitowska-Łysiak (ed.)
Inspiracje Schulzowskie w literaturze: Materiały naukowe IV Międzynarodowego Festiwalu Brunona Schulza w Drohobyczu 2010年 Drohobycz, Ukraine: Polonistyczne Centrum Naukowo-Informacyjne im. I. Menioka Państwowego Uniwersytetu Pedagogicznego im. Iwana Franki w Drohobyczu Wiera Meniok (ed.)
(Un)masking Bruno Schulz: New Combinations, Further Fragmentations, Ultimate Reintegrations 2009年10月 New York and Amstrerdam: Rodopi D. De Bruyn & K. Van Heuckelom (eds.)
デボラ・フォーゲル「アカシアは花咲く」『モンキービジネス』7号 2009年 ヴィレッジブックス 翻訳(単訳、ポーランド語→日本語)
アンジェイ・スタシュク「場所」(『ガリツィア物語』より)飯島周・小原雅俊編『ポケットのなかの東欧文学』諸州 2006年11月 成文社 翻訳(単訳、ポーランド語→日本語)
スタニスワフ・レム『高い城・文学エッセイ』 2004年 国書刊行会 翻訳(単訳、ポーランド語→日本語):「ツヴェタン・トドロフの幻想的な文学理論」、「ロリータ、あるいはスタヴローギンとベアトリーチェ」、「A&Bストルガツキー『ストーカー』論

学術論文

題名 単・共 発行・発表日 発行雑誌又は発行学会等の名称 備考
語られていないものを記録する――ホロコースト比較文学論 書評 西成彦著『死者は正射のなかに――ホロコーストの考古学』 2023年7月 神奈川大学評論 (103) 154-155
Obraz w obrazie i rama. Schulz wobec tradycji 2023年3月 Schulz/Forum 17-18 pp. 49-70.
DOI 10.26881/sf.2021.17-18.03
ステファン・ネレン「日本でホロコースト生存者の声を聞くこと、学ぶこと ―イェール大学フォーチュンオフ・アーカイヴの東アジア初のアクセス拠点 」 2023年3月 Artes MUNDI 、8号 翻訳・解説。89-95頁。Stephen Naron, “Listening and Learning from Holocaust Survivors in Japan: the Fortunoff Archive’s First Access Site in East Asia.”
「ウクライナ文化の危機の本質――侵攻の口実にされた「文化」と時代錯誤の植民地主義」 2022年5月17日 『現代思想』6月臨時増刊号 89-96頁。
ユーリィ・アンドルホヴィチ「ブチャの後で」
2022年5月17日 『現代思想』6月臨時増刊号 翻訳。8-12頁。Jurii Andruchowycz, “Po Buczy.” (ポーランド語から日本語)
Is Marceli Weron Bruno Schulz? The Newly Discovered Short Story “Undula” 2021 The Polish Review 66 (4) 106-114.
マルツェリ・ヴェロン(ブルーノ・シュルツ)「ウンドゥラ」 2021年2月 すばる3月号 翻訳・解説
Tłumaczenie „Akacje kwitną” Debory Vogel na język japoński. Pokusy i trudności (デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』翻訳をめぐって―誘惑と困難) 2019 Konteksty 2019/1-2 (324-325) 169 - 174
Znaczki, mapa i władca. Postkolonialna wizja Brunona Schulza(切手、地図、権力者――ブルーノ・シュルツのポストコロニアル的視野) 2019 Konteksty 2019/1-2 (324-325) 175 - 178
世界共通言語の探求――ポーランド未来派マニフェストと『パリを焼く』にみるブルーノ・ヤシェンスキの言語観 2018 ロシア・東欧研究 47 35 - 53. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarees/2018/47/2018_35/_pdf/-char/ja
Japońskie publikacje o Zagładzie wydane po 1995 r. 2018年12月 Zagłada Żydów. Studia i Materiały 14 632-647. trans. Anna Zalewska
Recepcja Holokaustu w Japonii w perspektywie porównawczej: Auschwitz –Nankin – Hiroszima 2018年2月 Zagłada Żydów. Studia i Materiały 13 pp.230-257
Adaptacja prozy Brunona Schulza w komiksie rodzenstwa Nishioka 2017年12月 Schulz/Forum 9 147-150
Картината като немълчаща поезия Бруно Шулц и женските крака, или две естетически антитези 2017年11月 литература вестник 38 17
ガリツィアの文化的複層性と連続性―文化遺産保存と18世紀バロック彫刻家ピンゼルを手がかりに 2017年11月 ポーランドとその隣人たち2 フォーラム・ポーランド2015年会議録 26-45 http://www.forumpoland.org/FP2015.pdf
Awangarda i tradycja. Wizja Lwowa hybrydycznego w
„Sygnałach” i działalność artystów żydowskich Zrzeszenia Artystów Plastyków „artes"
2017年10月 Montaże.
Debora Vogel i nowa legenda miasta (Łódź: Muzeum Sztuki w Łodzi, 2017)
253-260.
Eduard Fuchs i Bruno Schulz 2017年2月 Schulz/Forum 7 https://www.dropbox.com/s/us5stx67ga8eif2/SchulzForum7.pdf?dl=0
Rewriting Europe: The Central Europe of Yuri Andrukhovych and Andrzej Stasiuk, 2016年3月 Slavic Eurasian Studies 30: Perspectives on Contemporary East European Literature: Beyond National and Regional Frames 91-102.
カントル『死の教室』とヴィトカツィ『脳腫瘍氏』-ホロコーストの物語として 2016年7月 『タデウシュ・カントル生誕100周年記念事業記録集』
Schulz i Lille 2014年 Schulz / Forum 3
ポーランド・ウクライナ国境地帯からみた「ヨーロッパ」-ユーリィ・アンドルホヴィチとアンジェイ・スタシュクの中欧論 2014年6月 『現代思想』42(10)
ポーランド都市部におけるホロコーストの記憶の現在形―ポーランド・ユダヤ人の歴史博物館からバウカ《アウシュヴィッツヴィエリチカ》まで 2014年6月 『チェマダン』4
顔のない肖像画―ナボコフ「ラ・ヴェネツィアーナ」 2014年3月 東京大学文学部現代文芸論研究室論集『れにくさ』5号
A kőnyv mint az irás és a rajz toposza: Bruno Schulz illusztrációi a Szanatórium a Homokóráhoy cimü kőtetében 2012年7月 Balkon (Budapest, Hungary) trans. Kovacs Edit
物語/歴史の操作――ジョナサン・サフラン・フォアの小説の視覚的要素 2012年3月 東京大学文学部現代文芸論研究室論集『れにくさ』3号
物語/歴史と祖型―ブルーノ・シュルツの小説にみられるドイツ語圏の同時代作家の『影響』再考(マン、カフカ、ロート、クービン) 2011年 西スラヴ学論集 (14)
イメージ、テクスト、書物―ブルーノ・シュルツの『砂時計の下のサナトリウム』の挿絵と『偶像賛美の書』 2010年 スラヴ研究 (57)
ブルーノ・シュルツ『偶像賛美の書』とザッヘル=マゾッホ『毛皮を着たヴィーナス』―マゾヒストの身振り、あるいは創作の作法 2010年 東京大学文学部現代文芸論研究室論集『れにくさ』2号
ブルーノ・シュルツの〈書物〉について 2009年 西スラヴ学論集 (12)
Żółte niebezpieczeństwo 2008年 Midrasz (Warsaw, Poland) (6) trans. P. Paziński
W galicyjskim tyglu. Wizja Galicji wielokulturowej w środowisku literacko-artystycznym skupionym wokół czaspomisma Sygnały 2007年 Obóz (Warsaw, Poland) (44)
デボラ・フォーゲル『アカシアが花咲く-モンタージュ』考察-1930年代ルヴッフの造形美術家集団アルテスとの関係 2006年 西スラヴ学論集 (9)

学会発表等

題名 単・共 発行・発表日 発行学会等の名称 備考
The “Relay of Visas for Life” and the Expanding Definition of Japanese Rescuers of Jewish Refugees: Contemporary Japanese Narratives on the Holocaust in Constructing Perceptions of the War 2024年6月26日 Travels Beyond the Holocaust: Memorialization, Musealization and Representation of Atrocities in Global Dialogue (Austrian Academy of Sciences, Vienna)
Meet Kamuy 2024年5月22日 International Conference: The Modern Argonauts. A Multicultural Educational Programme Preparing Young People for Contemporary Challenges through an Innovative Use of Classical Mythology (Warsaw University, Poland)
カフカ、ブルーノ・シュルツ、 M. リリエン――中東欧ユダヤ系作家・画家の文化混淆性 2024年4月20日 セミナー「カフカとシュルツ」 東京大学
ホロコースト写真をめぐる倫理的諸問題――ホロコースト写真をどのように見せるか 2023年12月10日 芸術と社会 国際会議2023、京都市京セラ美術館
“Relacje między literaturą a malarstwem. Nowoodkryte opowiadanie „Undula” Brunona Schulza” (「文学と絵画――ブルーノ・シュルツの新発見の短編「ウンドゥラ」、ポーランド語) 2023年7月13日 VIII Światowy Kongres Polonistów. Jagiellon University, Kraków, Poland.
“How Do We Read Color Photography from the Holocaust and Other Historical Events?” 2023年3月29日 United States Holocaust Memorial Museum Campus Outreach Lecture Program. The Jack, Joseph and Morton Mandel Center for Advanced Holocaust Studies at the United States Holocaust Memorial Museum (Online)
ホロコースト写真と表現をめぐる倫理的諸問題――バビ・ヤール、リヴィウ・ポグロム、《正義の人》--写真の操作と歴史修正主義 2023年2月12日 加須屋科研公開国際ワークショップvol.4
“Mieczysław Wejman i reprezentacje Zagłady w literaturze i sztuce: Cykl Tańczący w kontekście polskiej pamięci zbiorowej”(「ミェチスワフ・ヴェイマン《踊る人々》とポーランドの集合的記憶――文学と美術におけるホロコーストの表象」、ポーランド語) 2022年8 月25日 Jewish Historical Institute in Warsaw (Online). Lecture series on the exhibition “Mieczysław Wejman 1944.”
“Hiroshima-(Nanjing)-Auschwitz: Perception of the Holocaust in Japan and Japan’s Own Revisionism of War” 2022年8月11日 Research Workshop: The Holocaust and Asia: Refugees, Memory, and Material Culture. The Jack, Joseph and Morton Mandel Center for Advanced Holocaust Studies at the United States Holocaust Memorial Museum (Online)
Aesthetics and Orientalism in Color Photographs by Nazi Germans in Occupied Poland and Ukraine 2021年11月24日 Aleksander-Brückner-Zentrum für Polenstudien &
Professur für Osteuropäische Geschichte der MLU Halle-Wittenberg
(Yvonne Kleinmann)
Kolloquium im Wintersemester 2021/2022
The Myth of "Yellow Peril" in Interwar Polish Literature 2021年6月25日 EPICUR Universities Conference: Traveling Through Slavic Worlds (Online)
Ariko Kato, Anastasia Ryubas, Natalya Lazar, Panel Discussion, Drop-in Translator Happy Hour: Polish Translators' Happy Hour: Blooming Spaces: “Blooming Spaces: Translating Debora Vogel, the Gertrude Stein of Interwar Poland” 2020年10月13日 43rd American Literary Translators Association (Zoom)
Dialekty i kobiety w powojennej literaturze japońskiej. Powieść Raj w morzu smutku Michiko Ishimure i inne(「戦後日本文学における方言と女性――石牟礼道子『苦海浄土』ほか」) 2019年5月17日 Festiwal "Poznań Poetów" (Poznań, Poland)
Zofia Nałkowska i Michiko Ishimure. Wokół literatury świadectwa(「ゾフィア・ナウコフスカと石牟礼道子――証言文学をめぐって」) 2019年5月9日 Uniwersytet Kazimierza Wielkiego w Bydgoszczy (Bydgoszcz, Poland)
„Akacje kwitną” Debory Vogel, czyli o doświadczeniu przekładu na język japoński pisarzy wielojęzycznych(「デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』――複数言語使用作家の日本語への翻訳をめぐって」) 2019年5月9日 Uniwersytet Kazimierza Wielkiego w Bydgoszczy (Bydgoszcz, Poland)
デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』をめぐって 2019年3月21日 シンポジウム「ポーランド文学の多様性」(東京大学)
普遍言語の探求――両大戦間期ポーランド前衛文学の複数言語使用の作家たち――ポーランド未来派ブルーノ・ヤシェンスキの「ヨーロッパ」と言語 2018年10月20日 ロシア東欧学会第47回研究大会 共通論題「ロシア・東欧における国のかたちとネーションのゆくえ」第I部 歴史編(神戸大学)
1930年代ポーランドのユダヤ系前衛作家の共通言語/普遍言語の探求――デボラ・フォーゲルとブルーノ・シュルツ 2018年10月6日 シンポジウム「東欧文学の多言語的トポス:複数言語使用地域の創作をめぐる求心力と遠心力」(東京大学)
Mapa i znaczki: Czytanie Schulza polstkolonialne 2018年6月 Bruno Schulz; filozofia, poetyka i inne perspektywy miejsca (Drohobycz, Ukraine)
Przygody z Debora Vogel: spotkanie z tlumaczami Ariko Kato i Jurkiem Prochaska 2018年6月 VIII International Bruno Schulz Festival
The Reception of the Holocaust in Japan, a Comparative Perspective: Memorialization outside the Place 2017年12月7日 Present Past: Time, Memory, & the Negotiation of Historical Justice. 7th Annual Conference of the Historical Dialogues, Justice and Memory Network (Columbia U, NY)
書かれた/描かれたピウスツキ――ユダヤ系雑誌・新聞、切手、
博物館
2017年9月30日 シンポジウム『ユゼフ・ピウスツキ――様々な肖像』(JICA地球ひろば、東京)
Recepcja Holokaustu w Japonii w kontekście zrzucenia bomby
atomowej na Hiroszimę-Nagasaki oraz zbrodni armii japońskiej
2017年6月8日 Jewish Historical Institute (Warsaw, Poland)
Falling Persons and a Polish Context of the Holocaust:
Rereading Zofia Nałkowska’s Medallions and the Photographs of The Stroop Report
2017年5月31日 The
Afterlife of the Shoah in Central Eastern European Cultures: Concepts, Problems, and the
Aesthetic of Postcatastrophic Narration (Hamburg University, Germany)
Recepcja Holokaustu w Japonii w perspektywie porównawczej:
Auschwitz-Nankin-Hiroszima
2017年1月31日 Seminarium Zespółu Badań nad Literaturą Zagłady (Polish Academy of Sciences, Warsaw, Poland)
Manga, taniec, przekłady japońskie 2016年11月18日 Schulz – słownik mówiony (University of Gdańsk)
O Brunonie Schulzu i nie tylko...
2016年11月8日 Bruno4ever (Lublin, Poland)
Nieznana wersja Palę Paryż Brunona Jasieńskiego 2016年6月24日 VI Światowy Kongres Polonistów (U of Silesia, Katowice, Poland)
Motyw ręki u Schulza i Rilkego 2016年6月7日 VII International Festival of Bruno Schulz (Drohobycz, Ukraine)
ガリツィアの文化的複層性―彫刻家ピンゼルを手がかりに 2015年12月12日 2015年度フォーラム・ポーランド会議《ポーランドと隣人たち》第2回(青山学院大学アスタジオ)
カントルとヴィトカツィ―ヴィトカツィ原作作品をめぐって 2015年11月14日 タデウシュ・カントル生誕100周年記念展「死の劇場―カントルへのオマージュ」シンポジウムpart2「カントルと各文化圏における文学・演劇(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
An Unknown Version of Bruno Jasienski's I Burn Paris 2015年8月8日 ICCEES IX World Congress 2015 in Makuhari (Kanda U of International Studies)
Rewriting Europe: The Central Europe of Yuri Andrukhovych and Andrzej Stasiuk 2014年9月 International Symposium: Images of East European Literature: The Variable and Invariable in the Past and Present (Rikkyo U, Tokyo)
ポーランド・ウクライナ国境地帯の文学・美術と境界―ユダヤ人の動きを軸に 2013年10月 ロシア東欧学会第42回研究大会 (津田塾大学)
The Representation of Hands in Schulz and Rilke 2013年3月 Schulz lu et interprété en Europe Centrale : entre modernisme et modernité. Poétique, réception, regards croisés (INALCO, Sorbonne, Paris)
Bruno Schulz's Manipulation of Myths: “The Age of Genius” 2012年11月 Bruno Schulz, 1892-1942: Interdisciplinary Reassessments (U of Chicago)
Book as a New Genre: The Book Illustrations and Bookplates of Bruno Schulz 2012年9月 Third Biannual conference of the European Network for Avant-Garde and Modernism Studies (EAM) (Kent U)
Bruno Schulz i morfologia Goethego. Motyw transformacji w prozie Schulza 2012年9月 International Conference "Bruno Schulz as a philosopher and theoretitian of literature," Drohobycz (Ukraine)
両大戦間期ガリツィアの文芸界とユダヤ人 2012年7月 シリーズ「ユーラシア世界」刊行記念シンポジウム「ユーラシア研究の新しい地平」(東京大学)
両大戦間期ポーランド文学とドイツ文学 2012年6月 日本スラヴ学研究会発足記念シンポジウム(東京大学)
Dialogues with 'Authorities' in the Prose of Bruno Schulz 2011年11月 ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies), Washington DC
目から手へ―ブルーノ・シュルツの短編「天才的な時代」と目、手、足 2011年6月 西スラヴ学研究会(立教大学)
Księga jako topos pisania i rysowania. Ilustracje Brunona Schulza do Sanatorium pod klepsydrą [ 2010年5月 IV International Bruno Schulz Festival, International Conference (Drohobycz, Ukraine)
大戦間期ルヴフの文芸界における東ガリツィアの多文化性への対応―1930年代のポーランド語雑誌『シグナウィ』を中心に 2009年1月 地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「人文学的アプローチによるポーランド地域主義研究」(東京大学)
“The Future Europe in the prose of Polish ex-Futurists and the Discourse of the “Yellow Peril”: Bruno Jasieński, Aleksander Wat” 2008年5月 EAM (European Network for Avant-Garde and Modernism Studies) Conference, Europa! Europa? (Gent U, Belgium)
Obraz i Księga. O autoreferencyjności w twórczości Brunona Schulza 2007年11月 Schulzowska jesień, Białe plamy w schulzologii (Lublin, Poland)
The Early Graphic Works of Bruno Schulz and Sacher-Masoch’s Venus in Furs 2007年5月 International Conference, The World of Bruno Schulz / Bruno Schulz and the World (Leuven, Belgium)
W galicyjskim tyglu. Wizja Galicji wielokulturowej w środowisku literacko-artystycznym skupionym wokół czasopisma Sygnały 2006年6月 homo utopicus, terra utopica (Przemyśl, Poland)

主な教育上の業績

作成した教科書

教科書名(対象講義名) 単・共 年月 備考
Magdalena Popiel, Tomasz Bilczewski, Stanley Bill (eds). Światowa historia literatury polskiej. Interpretacje (『ポーランド文学の世界史――解釈』) 2020年9月 ポーランド文学史の国際共著

主な職務上の業績

資格・免許

資格・免許の名称 取得年月 発行者・登録番号 備考
学芸員資格 1998年3月 東京大学

社会的活動等

活動事項 期間(年月) 活動機関名
イェール大学フォーチュンオフ・ホロコーストビデオアーカイヴ・アクセス拠点開設 2022年12月〜 名古屋外国語大学・名古屋学芸大学図書館

所属学会

所属学会名称

所属学会名称
日本スラヴ学研究会
表象文化論学会

所属学会役員歴等

所属学会及び役員名 期間(年月) 備考
Schulz/Forum 編集委員 2012年9月~現在
日本スラヴ学研究会 会計 2013年10月~2015年6月
表象文化論学会 編集委員 2012年10月~2016年6月
日本スラヴ学研究会 企画編集委員 2013年6月~2017年6月
表象文化論学会 ハラスメント対策委員 2020年8月~2022年7月
表象文化論学会賞選考委員 2024年1月~現在

主な職歴

期間(年月) 事項 備考
2008年4月~2010年3月 日本学術振興会特別研究員(PD)/東京大学
2010年4月~2014年3月 東京大学 文学部・人文社会系研究科 現代文芸論 助教
2013年4月~2018年3月 中央大学人文科学研究所客員研究員
2015年4月~ 北海道大学スラヴ・ユーラシア研究センター共同研究員
2016年9月~2017年9月 ポーランド科学アカデミー文学研究所客員研究員
2018年4月~2020年3月 北海道大学スラヴ・ユーラシア研究センター客員研究員(客員准教授)
2020年4月~2020年9月 アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館ジャック、ジョゼフ、モートン・マンデル記念ホロコースト応用研究センター客員研究員(Robert A. Savitt Fellow)
2020年10月~2021年4月 アメリカ合衆国ホロコースト記念博物館ジャック、ジョゼフ、モートン・マンデル記念ホロコースト応用研究センターアソシエイト
2020年10月~2022年3月 イェール大学マクミラン国際地域研究所/フォーチュナフホロコーストビデオ証言アーカイヴ客員研究員

受賞学術賞

受賞事項 年月 備考
第4回表象文化論学会賞  『ブルーノ・シュルツ―目から手へ』 2013年6月
第6回日本翻訳大賞 デボラ・フォーゲル『アカシアは花咲く』 2020年5月

科学研究費等外部資金採択実績

名称 題名 機関名(採択時) 年度 備考
科研費・基盤(C)(23K00449) 第二次世界大戦の記憶とカラー写真、非視覚的体験――リアリティの変容 名古屋外国語大学 2023~2026年度
Robert A. Savitt Fellowship. Constructing Memories through Photographs: Comparing Nazi Germany Images of Jewish Ghettos and U.S. Army Images of Hiroshima-Nagasaki. The Jack, Joseph and Morton Mandel Center for Advanced Holocaust Studies, US Holocaust Memorial Museum 2020年4月~9月
科研費・基盤(B)・分担者 芸術と社会――「表現の自由」と倫理の相剋 歴史修正主義を超えて 代表者・加須屋明子・京都市立芸術大学 2020~2024年度
科研費・基盤研究(C) ホロコーストを中心とする戦争表現のリアリティに関するジャンル横断的比較研究 名古屋外国語大学 2018~2022年度
科研費・国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) ポーランドの文学、美術、公共空間におけるホロコーストの記憶のジャンル横断的研究 名古屋外国語大学 2016~2019年度
科研費・若手研究(B)
代表者
ポーランドの文学、美術、公共空間におけるホロコーストの記憶のジャンル横断的研究 名古屋外国語大学 2015~2018年度
科研費・基盤研究(B)
分担者
東欧文学の多言語的トポスをめぐる研究 代表者:井上暁子・熊本大学 2015~2018年度
科研費・若手研究(B)
代表者
大戦間期ガリツィアのポーランド系ユダヤ人作家、画家の芸術思想的系譜とモダニティ 東京大学 2011~2014年度
科研費・基盤研究(B)
分担者
東欧文学における「東」のイメージに関する研究 代表者:阿部賢一・立教大学 2012~2014年度
科研費・基盤研究(A)
分担者
越境と変容―グローバル化時代におけるスラヴ・ユーラシア研究の超域的枠組みを求めて 代表者:沼野充義・東京大学 2013~2017年度
科研費・基盤研究(B)
分担者
グローバル化時代における文化的アイデンティティと新たな世界文学カノンの形成 代表者:沼野充義・東京大学 2010~2012年度
科研費・特別研究員奨励費・代表者 大戦間期ポーランド領ルヴフのアヴァンギャルド―枠組み提起と「新しいリアリズム」考 東京大学 2008~2009年度

主な担当科目と授業の改善と工夫

主な担当科目名 対象学部・学科

担当科目名 対象学部・学科
ドイツ語初級B 外国語学部、現代国際学部、世界共生学部、世界教養学部
世界の美術と音楽 世界教養学部
絵画から世界をみる 外国語学部、現代国際学部、世界共生学部、世界教養学部
スラヴ・ユーラシア研究 外国語学部、現代国際学部、世界共生学部、世界教養学部
異文化接触 世界教養学部世界教養学科
世界教養ゼミナール 世界教養学部世界教養学科
表象文化と批評 世界教養学部
ジェンダーとエスニシティ 世界教養学部