国際ビジネスマン等が見た現代社会‐グローバル時代を生き抜くために‐
激動の時代を乗り切るためにも、リベラルアーツ(グローバルな教養)、ダイバーシティー受容、SDGs理解・異文化理解が大切です。
本講座は、日本と世界で活躍してきた方々に、その豊富な経験とアドバイスを学生諸君に直接伝えていただくオムニバス形式の講義です。
(本学卒業生の若手も講師として参加します。)
皆さんが本講座にて世界を鳥瞰しながらグローバルな教養を深め、社会に逞しく羽ばたいてくれることを期待します。
成績評価基準: 積極的な質問と毎回の簡単なレポート
講時:月曜3講時(13:20~14:50)、場所:Zoomによるオンライン講義(Google Classroomとメールにより諸連絡)
「現代国際学特殊講義C-1」の受講者の募集について
激動の時代を乗り切るためにも、リベラルアーツ(グローバルな教養)、ダイバーシティー受容、SDGs理解・異文化理解が大切です。
本講座は、日本と世界で活躍してきた方々に、その豊富な経験とアドバイスを学生諸君に直接伝えていただくオムニバス形式の講義です。
(本学卒業生の若手も講師として参加します。)
皆さんが本講座にて世界を鳥瞰しながらグローバルな教養を深め、社会に逞しく羽ばたいてくれることを期待します。
成績評価基準: 積極的な質問と毎回の簡単なレポート
講時:月曜3講時(13:20~14:50)、場所:Zoomによるオンライン講義(Google Classroomとメールにより諸連絡)
「現代国際学特殊講義C-1」の受講者の募集について
講時 |
月曜3講時(13:20~14:50) |
場所 |
オンライン(Zoom)で開催 |
対象 |
全学部。ただし学年は学科によって異なる(社会人含む) |
第1回 4月14日「韓国等異文化(違いを楽しむ)」
小川 裕司先生 日本郵船㈱、西日本海運㈱、写真家(出身会社等 以下同じ)
早稲田大学政経学部卒。日本郵船㈱にて、シンガポール6年、シドニー5年、ソウル3年、現地トップ歴任。西日本海運㈱専務取締役。写真家。豪州で撮ったシリーズ「豪花」でシドニーの紀伊国屋書店ギャラリーデビュー。日韓文化比較をテーマにしたフォトエッセイ「なんせんちょうむ」を出版。ソウルでは日本大使館、国際交流基金等で個展(写真展)開催。個展回数は 50 回超。最近では日韓文化交流にも力をいれている。日本旅行作家協会会員、日本ペンクラブ会員。
第2回 4月21日「サッカーエージェントから見たグローバル化」
龍後 昌弥先生 Sports360 GmbH
名古屋外国語大学グローバルビジネス学科卒。University of Central Lancashire卒。大学在学中からベンチャー企業の立ち上げを経験し、国内外での会社設立をスタートアップメンバーとして経験。元NuZee Japan㈱取締役。2017年よりサッカー選手の代理人として、国内およびヨーロッパにおいて代表選手をはじめサポート。2023年よりSports360 GmbHに転職、拠点をドイツに移しHead of Asiaを務める。
第3回 4月28日「航空会社の海外販売企画業務とオーバーツーリズム」
安藤 真季先生 日本航空㈱、楽天グループ㈱
名古屋外国語大学グローバルビジネス学科卒。在学中はUCR特別留学にてWDWでのインターンシップを経験。卒業後は、㈱ジャルセールスに入社し、2年間空港にて旅客業務を経験した後、法人販売部に異動し上場企業を担当。業務渡航契約の締結や、イベント企画などに従事。2020年8月より楽天グループ㈱に転職し、ECコンサルティング部・店舗開発課にて自社ECプラットフォームにおける新規出店コンサルティングに従事。2024年6月より、日本航空㈱へ転職し、現在はグローバル販売部・販売企画推進室にて、シンガポール、マレーシア、タイの販売企画業務に従事。
第4回 5月12日「様々な会社にてグローバルに活躍するために」
中野 教子先生 プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱
大阪市立大学生活科学部食品栄養学科卒。英国Durham University Business School経営学修士。タマノイ酢㈱にて研究開発業務。プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱にて米国・イタリアにも勤務。大王製紙㈱、㈱SBI新生銀行等にて顧客調査をリード。日本ロレアル㈱にて製品評価部長。現在、㈱ジャパン・ダイレクト・リサーチ代表取締役として、外資系企業及びベンチャー企業を中心に調査業務を支援。
第5回 5月19日「インドネシア等におけるビジネス」
青木 宏之先生 三菱商事㈱
早稲田大学政治経済学部卒。三菱商事在職中は、主として営業部(食品化学グループ)に所属。語学留学生として国立インドネシア大学派遣。海外勤務歴は、インドネシア17年、パキスタン3年、主に海外工場の建設・経営、食品化学の輸出入業務に携わる。現在、新日本検定協会顧問、BLUE TREE OFFICE役員、聖学院大学政治経済学部特任非常勤講師。趣味は、ダイビング、ハイキング、登山、自然探求。
第6回 5月26日「他者を知り、自力(地力)を磨く(グローバルに活躍するための基礎固め)」
筒井 恵三先生 日本生命保険相互会社
兵庫県姫路市生まれ。神戸大学法学部卒。日本生命保険相互会社に入社。関連事業投融資・商品開発・広告宣伝・営業企画・営業推進・経営管理などの業務を経て、2010年3月迄、代表取締役専務執行役員、2015年6月迄、㈱星和ビジネスリンク代表取締役会長を歴任。
第7回 6月2日「ニューヨーク駐在経験とアルピコグループのASEAN政策」
佐藤 裕一先生 ㈱八十二銀行、アルピコホールディングス㈱
東北大学法学部卒。長野県出身。㈱八十二銀行にて富士見支店長・川中島支店長・リスク統括部長・企画部長・執行役員・常務執行役員を経て常務取締役。アルピコホールディングス㈱代表取締役社長(現任)、アルピコ交通㈱取締役(現任)、アルピコホテルズ㈱取締役(現任)、アルピコ長野トラベル㈱取締役(現任)。
第8回 6月9日「(現役CAによる)多文化マナー講座・世界で通用するおもてなし」
山口 朋子先生 全日本空輸㈱、KLMオランダ航空、㈱ソラシドエア、JAXA、マナーのクリニック㈱
中央大学法学部卒。全日本空輸㈱・㈱エアージャパン・KLMオランダ航空・㈱ソラシドエアにて客室乗務員。ハイフライ航空・IMF世界銀行総会にて通訳。JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)にて教授秘書。現在、マナーのクリニック㈱代表取締役・㈱ソラシドエア客室乗務員、予防医療診断士(アドバンス)、一般社団法人日本ソムリエ協会ソムリエ・ワインエキスパート。
第9回 6月16日「中国におけるビジネス」
秋保 哲先生 ㈱小松製作所、全日本空輸㈱、亜細亜大学
東京外国語大学中国語学科卒。佛教大学大学院修士課程(東洋史学)修了。小松製作所にて中国実務研修・輸出営業担当。全日本空輸にて中国駐在・経営管理職・経済同友会派遣・常勤嘱託。東京都観光事業審議会委員。現在、亜細亜大学アジア研究所特任教授。
第10回 6月23日「女性と職業(リベラルアーツ・ダイバーシティーの重要性)」
藤巻奈津子先生 ㈱日立製作所、コーンフェリー㈱(旧ヘイコンサルティングG)、グローバル親子クラブ
日本女子大学卒(米Wellesley College留学)。英London School of Economics修士号(ジェンダーと社会政策)。日立製作所通信事業部国際営業本部(マニュアル・英文契約書作成等)、コーンフェリー(人事コンサルタント)を経て、グローバル親子クラブを起業(働く女性支援&子ども向けグローバル教育)。学生向けキャリア支援。一橋大学にて講義、日本女子大学にて特別講義。
第11回 6月30日「重要な日豪関係の更なる発展のために」
中里 浩之先生 東京都民銀行(現きらぼし銀行)、JETRO(日本貿易振興機構)
早稲田大学法学部卒。東京都民銀行(約14年在籍)にて、シアトル及びニューヨークに計7年駐在、その他、国際部勤務等。JETRO(約24年在籍)にて、ロンドン事務所次長・秘書室長・海外調査部調査企画課長・地域統括センター長(北海道)・総務部長・シドニー事務所長・監事等。現在、対日貿易投資交流促進協会対日ビジネス交流支援部次長、きらぼし銀行海外戦略部顧問、豪州Kin-Gin Explorationアドバイザー、JETRO評議員。米国CFA協会認定証券アナリスト・日本証券アナリスト協会認定アナリスト・全日本スキー連盟公認スキー準指導員。
第12回 7月7日「日本の食文化のグローバル展開」
関屋英理子先生 ㈱ニチレイ、農林水産省、㈱ミーニュー、アクセンチュア㈱、雪印メグミルク㈱
北海道大学水産学部卒。㈱ニチレイフーズにて広域営業部・商品部・品質保証部・健康価値事業部。経済産業省委託事業にてSaha Patanapibul PLC.、農林水産省食料産業局にて日本食普及推進専門官。㈱ニチレイ経営企画部・事業開発推進部マネージャー。㈱ミーニューにて事業推進ゼネラルマネージャー。㈱ニチレイ新価値創造部プロフェッショナル。アクセンチュア㈱マネージャー。現在は雪印メグミルク㈱未来づくり部専任部長。
第13回 7月14日「米国のこれまでとこれから」
杉浦 康之先生 三菱商事㈱
東京大学経済学部卒。国際大学大学院修了(国際関係修士)。三菱商事にて、米国に5回16年勤務、鉄鋼事業、ワシントン事務所長(米国政治・産業情報入手等)、北米三菱商事社長、広報部長等。東洋文庫専務理事。日米教育文化交流会議(カルコン)委員。生化学工業社外取締役。センコーグループホールディングス社外取締役。三菱商事顧問。公益財団法人アメリカ研究振興会理事。
第14回 7月21日「イギリスの生活事情と英語学習・英語関連業務」
九門みさき先生 在英ロンドン補習校、㈱日米英語学院
大阪外国語大学(現・大阪大学)アラビア語学科卒。チュニジア留学。Kingston University大学院修士号(美術史)。London University大学院修士号(アラビア文学)。クツワ㈱外国部にて英文貿易事務。バハレーン日本人学校と東京パシフィックビジネスカレッジにて英語講師。バベル㈱にて英日翻訳。ロンドン補習校講師。中東に4年、イギリスに21年滞在ののち2018年に帰国して、早稲田大・筑波大・東北大等で資格英語講座、企業英語研修担当。㈱インターブックスにて英文契約書翻訳チェッカー。現在(株)日米英語学院講師、㈱インタ
ーブックスにて英文契約書翻訳チェッカー、英会話オンライン英会話レッスン講師等。
第15回7月28日「インド等におけるビジネス」
藤井 真也先生 富士電機㈱、ソニー㈱、JETRO(日本貿易振興機構)、中央大学
中央大学理工学部電気工学科卒。富士電機(計測制御技術部)・ソニー(ITカンパニー事業戦略部)。JETROにてニューヨークセンター次長・インドチェンナイ事務所長・名古屋事務所長・大阪本部長・サービス産業部長・知的財産イノベーション部長・デジタル貿易新産業部長。多くの委員活動・メディア報道を経て、現在、JETRO参与・中央大学理工学部特任教授のほかグローバルビジネス支援・インド進出支援。
小川 裕司先生 日本郵船㈱、西日本海運㈱、写真家(出身会社等 以下同じ)
早稲田大学政経学部卒。日本郵船㈱にて、シンガポール6年、シドニー5年、ソウル3年、現地トップ歴任。西日本海運㈱専務取締役。写真家。豪州で撮ったシリーズ「豪花」でシドニーの紀伊国屋書店ギャラリーデビュー。日韓文化比較をテーマにしたフォトエッセイ「なんせんちょうむ」を出版。ソウルでは日本大使館、国際交流基金等で個展(写真展)開催。個展回数は 50 回超。最近では日韓文化交流にも力をいれている。日本旅行作家協会会員、日本ペンクラブ会員。
第2回 4月21日「サッカーエージェントから見たグローバル化」
龍後 昌弥先生 Sports360 GmbH
名古屋外国語大学グローバルビジネス学科卒。University of Central Lancashire卒。大学在学中からベンチャー企業の立ち上げを経験し、国内外での会社設立をスタートアップメンバーとして経験。元NuZee Japan㈱取締役。2017年よりサッカー選手の代理人として、国内およびヨーロッパにおいて代表選手をはじめサポート。2023年よりSports360 GmbHに転職、拠点をドイツに移しHead of Asiaを務める。
第3回 4月28日「航空会社の海外販売企画業務とオーバーツーリズム」
安藤 真季先生 日本航空㈱、楽天グループ㈱
名古屋外国語大学グローバルビジネス学科卒。在学中はUCR特別留学にてWDWでのインターンシップを経験。卒業後は、㈱ジャルセールスに入社し、2年間空港にて旅客業務を経験した後、法人販売部に異動し上場企業を担当。業務渡航契約の締結や、イベント企画などに従事。2020年8月より楽天グループ㈱に転職し、ECコンサルティング部・店舗開発課にて自社ECプラットフォームにおける新規出店コンサルティングに従事。2024年6月より、日本航空㈱へ転職し、現在はグローバル販売部・販売企画推進室にて、シンガポール、マレーシア、タイの販売企画業務に従事。
第4回 5月12日「様々な会社にてグローバルに活躍するために」
中野 教子先生 プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱
大阪市立大学生活科学部食品栄養学科卒。英国Durham University Business School経営学修士。タマノイ酢㈱にて研究開発業務。プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン㈱にて米国・イタリアにも勤務。大王製紙㈱、㈱SBI新生銀行等にて顧客調査をリード。日本ロレアル㈱にて製品評価部長。現在、㈱ジャパン・ダイレクト・リサーチ代表取締役として、外資系企業及びベンチャー企業を中心に調査業務を支援。
第5回 5月19日「インドネシア等におけるビジネス」
青木 宏之先生 三菱商事㈱
早稲田大学政治経済学部卒。三菱商事在職中は、主として営業部(食品化学グループ)に所属。語学留学生として国立インドネシア大学派遣。海外勤務歴は、インドネシア17年、パキスタン3年、主に海外工場の建設・経営、食品化学の輸出入業務に携わる。現在、新日本検定協会顧問、BLUE TREE OFFICE役員、聖学院大学政治経済学部特任非常勤講師。趣味は、ダイビング、ハイキング、登山、自然探求。
第6回 5月26日「他者を知り、自力(地力)を磨く(グローバルに活躍するための基礎固め)」
筒井 恵三先生 日本生命保険相互会社
兵庫県姫路市生まれ。神戸大学法学部卒。日本生命保険相互会社に入社。関連事業投融資・商品開発・広告宣伝・営業企画・営業推進・経営管理などの業務を経て、2010年3月迄、代表取締役専務執行役員、2015年6月迄、㈱星和ビジネスリンク代表取締役会長を歴任。
第7回 6月2日「ニューヨーク駐在経験とアルピコグループのASEAN政策」
佐藤 裕一先生 ㈱八十二銀行、アルピコホールディングス㈱
東北大学法学部卒。長野県出身。㈱八十二銀行にて富士見支店長・川中島支店長・リスク統括部長・企画部長・執行役員・常務執行役員を経て常務取締役。アルピコホールディングス㈱代表取締役社長(現任)、アルピコ交通㈱取締役(現任)、アルピコホテルズ㈱取締役(現任)、アルピコ長野トラベル㈱取締役(現任)。
第8回 6月9日「(現役CAによる)多文化マナー講座・世界で通用するおもてなし」
山口 朋子先生 全日本空輸㈱、KLMオランダ航空、㈱ソラシドエア、JAXA、マナーのクリニック㈱
中央大学法学部卒。全日本空輸㈱・㈱エアージャパン・KLMオランダ航空・㈱ソラシドエアにて客室乗務員。ハイフライ航空・IMF世界銀行総会にて通訳。JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)にて教授秘書。現在、マナーのクリニック㈱代表取締役・㈱ソラシドエア客室乗務員、予防医療診断士(アドバンス)、一般社団法人日本ソムリエ協会ソムリエ・ワインエキスパート。
第9回 6月16日「中国におけるビジネス」
秋保 哲先生 ㈱小松製作所、全日本空輸㈱、亜細亜大学
東京外国語大学中国語学科卒。佛教大学大学院修士課程(東洋史学)修了。小松製作所にて中国実務研修・輸出営業担当。全日本空輸にて中国駐在・経営管理職・経済同友会派遣・常勤嘱託。東京都観光事業審議会委員。現在、亜細亜大学アジア研究所特任教授。
第10回 6月23日「女性と職業(リベラルアーツ・ダイバーシティーの重要性)」
藤巻奈津子先生 ㈱日立製作所、コーンフェリー㈱(旧ヘイコンサルティングG)、グローバル親子クラブ
日本女子大学卒(米Wellesley College留学)。英London School of Economics修士号(ジェンダーと社会政策)。日立製作所通信事業部国際営業本部(マニュアル・英文契約書作成等)、コーンフェリー(人事コンサルタント)を経て、グローバル親子クラブを起業(働く女性支援&子ども向けグローバル教育)。学生向けキャリア支援。一橋大学にて講義、日本女子大学にて特別講義。
第11回 6月30日「重要な日豪関係の更なる発展のために」
中里 浩之先生 東京都民銀行(現きらぼし銀行)、JETRO(日本貿易振興機構)
早稲田大学法学部卒。東京都民銀行(約14年在籍)にて、シアトル及びニューヨークに計7年駐在、その他、国際部勤務等。JETRO(約24年在籍)にて、ロンドン事務所次長・秘書室長・海外調査部調査企画課長・地域統括センター長(北海道)・総務部長・シドニー事務所長・監事等。現在、対日貿易投資交流促進協会対日ビジネス交流支援部次長、きらぼし銀行海外戦略部顧問、豪州Kin-Gin Explorationアドバイザー、JETRO評議員。米国CFA協会認定証券アナリスト・日本証券アナリスト協会認定アナリスト・全日本スキー連盟公認スキー準指導員。
第12回 7月7日「日本の食文化のグローバル展開」
関屋英理子先生 ㈱ニチレイ、農林水産省、㈱ミーニュー、アクセンチュア㈱、雪印メグミルク㈱
北海道大学水産学部卒。㈱ニチレイフーズにて広域営業部・商品部・品質保証部・健康価値事業部。経済産業省委託事業にてSaha Patanapibul PLC.、農林水産省食料産業局にて日本食普及推進専門官。㈱ニチレイ経営企画部・事業開発推進部マネージャー。㈱ミーニューにて事業推進ゼネラルマネージャー。㈱ニチレイ新価値創造部プロフェッショナル。アクセンチュア㈱マネージャー。現在は雪印メグミルク㈱未来づくり部専任部長。
第13回 7月14日「米国のこれまでとこれから」
杉浦 康之先生 三菱商事㈱
東京大学経済学部卒。国際大学大学院修了(国際関係修士)。三菱商事にて、米国に5回16年勤務、鉄鋼事業、ワシントン事務所長(米国政治・産業情報入手等)、北米三菱商事社長、広報部長等。東洋文庫専務理事。日米教育文化交流会議(カルコン)委員。生化学工業社外取締役。センコーグループホールディングス社外取締役。三菱商事顧問。公益財団法人アメリカ研究振興会理事。
第14回 7月21日「イギリスの生活事情と英語学習・英語関連業務」
九門みさき先生 在英ロンドン補習校、㈱日米英語学院
大阪外国語大学(現・大阪大学)アラビア語学科卒。チュニジア留学。Kingston University大学院修士号(美術史)。London University大学院修士号(アラビア文学)。クツワ㈱外国部にて英文貿易事務。バハレーン日本人学校と東京パシフィックビジネスカレッジにて英語講師。バベル㈱にて英日翻訳。ロンドン補習校講師。中東に4年、イギリスに21年滞在ののち2018年に帰国して、早稲田大・筑波大・東北大等で資格英語講座、企業英語研修担当。㈱インターブックスにて英文契約書翻訳チェッカー。現在(株)日米英語学院講師、㈱インタ
ーブックスにて英文契約書翻訳チェッカー、英会話オンライン英会話レッスン講師等。
第15回7月28日「インド等におけるビジネス」
藤井 真也先生 富士電機㈱、ソニー㈱、JETRO(日本貿易振興機構)、中央大学
中央大学理工学部電気工学科卒。富士電機(計測制御技術部)・ソニー(ITカンパニー事業戦略部)。JETROにてニューヨークセンター次長・インドチェンナイ事務所長・名古屋事務所長・大阪本部長・サービス産業部長・知的財産イノベーション部長・デジタル貿易新産業部長。多くの委員活動・メディア報道を経て、現在、JETRO参与・中央大学理工学部特任教授のほかグローバルビジネス支援・インド進出支援。