グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 図書館・附属機関 > ワールドリベラルアーツセンター > 2018年度イベント開催のご報告 > 1月26日 ワークショップ「その先のAI:人工知能に意識をもたせることはできるか」を開催しました

1月26日 ワークショップ「その先のAI:人工知能に意識をもたせることはできるか」を開催しました



 2019年1月26日(土)本学 K館5階、K508教室におきまして、現代英語学科主催ワークショップ「その先のAI:人工知能に意識をもたせることはできるか」を開催しました。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

開催案内

The advance of artificial intelligence (AI) is making an impact on the society but more profound issues associated with AI are often overlooked and remain unanswered. Will the day when an AI acquires a mind like us come in the near future? What if it starts to feel pain and enjoy pleasure, worry over its uncertain fate? We tackle these fundamental issues from the scientific and philosophical perspectives.

 当日は、9:00~15:00個別発表、15:40~18:00に基調講演の開催を予定しております。
使用言語は英語です。通訳はありませんので、あらかじめご了承ください。

個別発表を含め、どなたでもご参加いただけます。ぜひご参加ください。

概要

タイトル その先のAI:人工知能に意識をもたせることはできるか
講演者 金井 良太(株式会社アラヤ 代表取締役 CEO)
戸田山 和久(名古屋大学 社会システム情報学科メディア社会系教授)
開 催 主 催: 名古屋外国語大学 現代英語学科
後 援: ワールドリベラルアーツセンター、創立30周年記念事業委員会
日 時 2019年1月26日(土)  9:00~15:00 (個別発表)
            15:40〜18:00 (基調講演)
会 場 名 称: 名古屋外国語大学 K館 K508教室
所在地: 〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57 会場へのアクセスについて
申 込 当日参加も可能ですが、準備の都合がありますので、事前のお申し込みをお願いいたします。
申込みのフォームに必要事項をご入力・送信してください。
https://req.qubo.jp/wlac/form/20190126
2019.1.26「その先のAI:人工知能に意識をもたせることはできるか」参加申込みフォーム
対 象 どなたでも参加できます
その他 参加無料
※使用言語は英語です。通訳はありませんので、あらかじめご了承ください。
問合せ 名古屋外国語大学現代国際学部 事務室 TEL:0561-75-1725
E-mail:r-sato★nufs.ac.jp (★を@に変えて送信してください)

講演者紹介

金井 良太(株式会社アラヤ 代表取締役 CEO)
 京都大学理学部卒業。オランダ・ユトレヒト大学でPhD取得。米国カルフォルニア工科大学、英国ユニババーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究に従事。元英国サセックス大学准教授(認知神経科学)。
科学的な意識研究の第一人者であり、現在はアカデミアの枠を越え出て、株式会社アラヤのCEOとして、意識を持った人工知能を開発すべく邁進中。

個別発表者

Lok-Chi Chan(国立台湾大学)
Ying-Tung Lin(国立陽明大学、台湾)
Kengo Miyazono( 広島大学)
Graham Peebles(大阪大学)
Masatoshi Yoshida(生理学研究所)
Tony Cheng (ケンブリッジ大学)