グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 図書館・附属機関 > ワールドリベラルアーツセンター > 2018年度イベント開催のご報告 > 10月20日 「思考力育成と言語教育」を開催しました

10月20日 「思考力育成と言語教育」を開催しました



 2018年10月20日 14時から本学7号館701教室におきまして、名古屋外国語大学大学院 国際コミュニケーション研究科主催「思考力育成と言語教育」を開催しました。
 当日は、中学・高校の先生方を含め、80名の方にご参加いただきました。

講演者:松本 茂 氏

会場の様子

参加された方からのご感想(一部抜粋)

名古屋外国語大学大学院で学んだことを現場で活かそうと、日々指導方法を研究模索しています。本日、松本茂先生の講演を拝聴し、自分の実践と重なる部分があり少し救われた気がしました。また、指導法を改善していくヒントをいただくことができました。(一般参加/中学・高校の学校教諭)
これからの英語教育において、大切な理論と方法の両面を多角的に知ることができたため良かったです。(本学学生)

日本で行なっていた英語教育の当たり前のことを批判的に捉える事で生まれることなど新たな考えがわかりました。ちょっとしたことを変えることで生徒たちの反応が変わるとおもうと、考えてその先のことを予測することをしてみたいです。教員を目指す上で様々な考え方を知りたいと思いました。(本学学生)

開催案内

名古屋外国大学大学院 国際コミュニケーション研究科主催「思考力育成と言語教育」を開催します。

 昨今のグローバル化が進む産業界では競争を生き残るために英語を公用語化したと宣言する日本企業が増えており、この背景と理由を英語教育・日本語教育などの言語教育の点から検討したいと思います。その際、言語学習において「思考力育成」を密接に絡ませることで、外国語でも世界の人たちと仕事ができることをご説明します。
 また、 小中高の学習指導要領が改訂され、 大学入試も大きく変わろうとしている現状を概観したうえで、「改革の成果をあげるためには言語教育において思考力育成の指導を積極的に行うことが必要ではないか」ということを提案し、特に、初等・中等教育段階における国語・道徳・社会などの科目で「教育の在り方」が外国語教育と実は大きな関わりがあるか、また言語教育者は思考力育成をどのように捉えるべきなのか? …など、私の考えを述べ、そして皆さんと考えてみたいと思います。

どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

概要

タイトル 思考力育成と言語教育  これからの外国語教育を考える
講師 松本 茂 立教大学教授 グローバル教育センター長
開 催 主 催: 名古屋外国語大学大学院
共 催: 創立30周年記念事業委員会、ワールドリベラルアーツセンター
日 時 2018年10月20日(土)14:00~16:00 (13:00開場予定)
会 場 名 称: 名古屋外国語大学  7号館 地下1階 701教室
所在地: 〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57 会場へのアクセスについて
当日は、合同祭(大学祭)開催のためバス時刻は特別ダイヤとなります。ご注意ください。
申 込 Eメールで、①お名前、②メールアドレス、③ご連絡先電話番号 を下記までお送りください。
本学教職員・学生についても、お申込みください。
Email: injimu_gg@nufs.ac.jp
対 象 名古屋外国語大学生・名古屋学芸大学の教職員、
在学生・卒業生、高等学校・中学校教諭、一般市民など
どなたでも参加できます
その他 定員300名 参加無料 要申込み
問合せ 名古屋外国語大学大学院事務室 TEL:0561-75-1736(直通)

松本 茂(まつもと・しげる)立教大学 教授 グローバル教育センター長

専門はコミュニケーション教育学。
日本ディベート協会の専務理事も務め、日本語ならびに英語によるディベート活動の普及にも注力している。また、中学・高校での英語教育改善、大学教育でのコミュニケーション関連プログラム構築などに関する経験も豊富。
マサチューセッツ大学ディベート・コーチ、神田外語大学助教授、東海大学教授などを経て、2006年より現職。NHK英語番組講師としてもおなじみで、これまでにテレビ10年、ラジオ4年にわたり担当している。
著書に『英語ディベート 理論と実践』(玉川大学出版部)、『英会話が上手になる英文法』(NHK出版)、『速聴速読・英単語』『会話がつづく!英語トピックスピーキング』(Z会)他多数。