グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 図書館・附属機関 > ワールドリベラルアーツセンター > 2018年度イベント開催のご報告 > 6月21日 外交講演会「ゴルゴ13とサッカーがもたらす安全と平和-伝わる日本の外交力ー」を開催しました

6月21日 外交講演会「ゴルゴ13とサッカーがもたらす安全と平和-伝わる日本の外交力ー」を開催しました



 2018年6月21日(木)13:20から、511教室におきまして外務省領事局法人テロ対策室首席事務官の江端康行氏をお招きして、世界共生学部主催 外交講演会・座談会を開催しました。
 第1部は「ゴルゴ13とサッカーがもたらす安全と平和-伝わる日本の外交力―」と題した江端氏の講演会、第2部は「変容する世界と日本人の危機意識」をテーマにした座談会で、座談会には外交について自主的に学ぶ世界共生学部の学生団体「外交研究会」のメンバーも登壇し、江端氏と危機意識が低いと指摘されがちな日本人が多文化共生社会で活躍する上での課題などを語り合いました。

開催のご報告

 第1部「ゴルゴ13とサッカーがもたらす安全と平和ー伝わる日本の外交力ー」では、江端氏に、外務省でのご経験をもとに、日本のソフトパワー外交について、お話いただきました。
 江端氏は1992年に外務省に入省、在ブルガリア日本国大使館、在イラク・サマーワ外務省連絡事務所、在アメリカ合衆国日本国大使館、在ウィーン国際機関日本政府代表部等などで外交官としてのキャリアを積まれました。江端氏は、柔軟な発想と豊かな経験を持つ外交官で、そのユニークな外交の実践や国内広報活動手腕は外務省内でも高く評価され、二度の外務大臣賞を受賞されています。

講演会の様子

江端康行氏
(外務省領事局邦人テロ対策室主席事務官)


講演では、江端氏が外交官として実践してきたソフトパワー外交の具体例を興味深いエピソードを交えてお話されました。例えば、海外での安全対策をわかりやすく伝えるために、人気漫画「ゴルゴ13」の主人公、デューク東郷(ゴルゴ13)が、安全対策を「指南」する、漫画を媒体とした海外安全対策マニュアルの企画・編集を担当され、多くのマスメディアに取り上げられるなど反響を呼びました。またイラク勤務時には、復興を支援する自衛隊が使う給水車に、現地でも人気の漫画「キャプテン翼」のステッカーを張ることを発案し、現地の子供たちを喜ばせるソフトパワー外交を実践されました。

 第2部 座談会「変容する世界と日本人の危機意識」では、小野展克 世界共生学科長が司会を務め、パネリストとして、江端氏、堀部純子 世界共生学科准教授、そして外交研究会の学生である上田愛菜さん、小川竜平さん、木田直希さん、土屋奈央さん、森脇千聖さんが登壇しました。

座談会の様子

上田愛菜さん、小川竜平さん

木田直希さん、小野学科長

土屋奈央さん、森脇千聖さん、堀部准教授

参加した方からのご感想

 これまで、このような外交の話を聴いたことがなかったので大変興味深く拝聴しました。特にロボット(アシモ)とサッカー外交はとても面白かったです。日本のソフトパワーについて改めて認識し、心強い思いをしました。世界情勢が激変する今日ソフトパワーの強化が安全保障に省みるものと考えます。ゴルゴ13の活用はとても面白く、アイディアであり、説得力が増します。(60代男性)

会場の様子

 今回は江端事務官のお話、若い学生の皆さんの意見をお聞きすることができ大変勉強になりました。特に木田さんの意見の中にはビジネスにも通じる大変貴重な事も聞くことができ、瞬きするのも惜しいくらい有意義な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました!(70代女性)

開催案内

 外務省領事局法人テロ対策室主席事務官の江端康行先生をお招きし、外交講演会・座談会を開催します。どなたでもご参加いただけますので、ぜひ、ご参加ください。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

概要

タイトル ゴルゴ13とサッカーがもたらす安全と平和 -伝わる日本の外交力-
ゲスト 江端康行氏 (外務省領事局邦人テロ対策室首席事務官)
開 催 主 催: 名古屋外国語大学世界共生学部
共 催: ワールドリベラルアーツセンター、創立30周年記念事業委員会
日 時 2018年6月21日(木) 13:20~16:15
会 場 名 称: 名古屋外国語大学5号館1階511教室
所在地: 〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57
会場へのアクセスについて
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
申 込 当日参加も可能ですが、準備の都合がありますので、事前のお申し込みをお願いいたします。
申込みのフォームに必要事項をご入力・送信してください。
https://req.qubo.jp/wlac/form/20180621
2018.06.21「外交講演会・座談会」参加申込みフォーム
対 象 どなたでもご参加いただけます。
その他 参加無料
問合せ先 名古屋外国語大学 世界共生学部 事務室
Tel:0561-75-2886(直通)
e-mail:collabo_gg★nufs.ac.jp (事務担当:加藤・藤沼)
(★を@に変えて送信してください)
※世界共生学科では、2018年度2期に第2回外交講演会を予定しており、来年度以降も継続の予定です。

当日のスケジュール

第1部 外交講演会 13:20~14:50

ゴルゴ13とサッカーがもたらす安全と平和―伝わる日本の外交力―
講演者 :江端康行(外務省領事局邦人テロ対策室首席事務官)
開会挨拶:高瀬淳一(名古屋外国語大学世界共生学部長/教授)

第2部 座談会 15:00~16:15

変容する世界と日本人の危機意識
司  会 :小野展克(世界共生学科長)
パネリスト:江端康行、堀部純子(世界共生学科准教授)、外交研究会(名古屋外国語大学世界共生学部・学生)

講演者紹介

江端 康行(えばた やすゆき)

 平成4年外務省入省。在ブルガリア日本国大使館、在イラク・サマーワ外務省連絡事務所、在米日本国大使館、在ウィーン国際機関日本政府代表部等にて勤務。平成16年に川口賞(川口外務大臣)、平成18年に外務大臣賞(麻生外務大臣)を受賞。